研究課題/領域番号 |
24520667
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
久留 友紀子 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)
|
研究分担者 |
大年 順子 岡山大学, その他部局等, 准教授 (10411266)
金志 佳代子 兵庫県立大学, 経営学部, 准教授 (20438253)
山西 博之 関西大学, 外国語学部, 准教授 (30452684)
正木 美知子 大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (80229351)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 第二言語ライティング / パラグラフ・ライティング / ルーブリック / 作文評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,高等教育での英語教育におけるパラグラフ・ライティング指導を促進するツールと方策として,当研究グループが開発・検証してきた英語ライティング・ルーブリック(評価基準)「ルーブリック2009」を補完する,評価基準の具体的な解釈一覧と作文サンプル一覧を作成すること,同時に本来評価ツールであるルーブリックをライティング指導のために活用する方策を探ることである。 今年度は,これまでに収集したデータの分析に基づいて「ルーブリック2009」の解釈一覧の草稿を行った。特に重要となったのは,日本人大学生の作文を6人の第三者が独立して「ルーブリック2009」の下位項目ごとに評価を行ったことから得た量的データと質的データの分析である。量的データ・質的データともにそれぞれ,異なる項目の下位項目間で問題となる重なりを分析し,その結果,補足的な説明が必要であるのは「構成」の3つの下位項目であることが明らかとなった。そこで解釈は「構成」の3つの下位項目と他の項目との関係性がより明確に理解されるように作成された。同時にそれらの下位項目の問題を説明できる例として,評価対象の作文を改変し,問題点の説明を付けて作文サンプルとした。「構成」はライティングにおいて大変重要である一方で,その要因を理解し評価することが難しい面を持つことが明らかになり,その点に焦点をおいて解釈説明と作文例を作成することができたことは意義深いと考える。 同時に,評価ツールである「ルーブリック2009」を教室での指導に組み入れた実践を行った。これは英語ライティングの授業において学生が自分自身およびクラスメートの作文を「ルーブリック2009」の下位項目ごとに評価したものである。学習者による相互評価と自己評価を取り入れることは,彼らのライティングに関する「気づき」が促されると考えられ,その効果については今夏,学会で発表予定である。
|