• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

英語の教科学習言語化が及ぼす教育的影響:東南アジア地域におけるCLILの動向調査

研究課題

研究課題/領域番号 24520672
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

沖原 勝昭  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (10094062)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードCLIL (教科と言語の統合学習) / 英語教育 / 東南アジア / 言語教育政策
研究実績の概要

最終年度である平成27年度には,これまで収集してきた英語CLILに関する内外の文献や情報の精査に基づいて,日本の英語教育改革に対するCLILの意味や影響を考察し,その結果を内外の学会で口頭発表するとともに,論文1編を執筆した。
まず,国内学会としては,平成27年8月第41回全国英語教育学会熊本研究大会において「英語CLILの普及とその教育的影響―東南アジア地域を中心に―」と,平成28年2月関西英語教育学会卒論・修論研究発表セミナーにおける招待講演「英語教育改革と技術移転の問題点(Technology Transferred for ELT Innovations, Promising?)」がある。また,国際学会での発表としては,平成28年3月シンガポールで開催されたThe 51st RELC International Conference on Teaching Literaciesにおいて,“Technology Transfer for ELT Innovations: Case of CLIL in Japan”を行なった。さらに,文字にまとめたものとして,論文「英語教育改革におけるCLILの役割」『京都ノートルダム女子大学研究紀要』第46号(平成28年3月発行)がある。
このたびの科学研究費により,様々な角度から英語CLILの教育的意味や影響を検討したのであるが,東南アジア諸国での先行実践に基づくわが国への示唆・教訓として,つぎのことが指摘できる。重要なことは,教科学習用言語としての機能を英語に持たせ「授業を英語で行なう」という技術的側面ではなく,教科横断的に授業で用いられる「日本語学習語彙」の定義と選定,学習言語の指導についての教科間の連携,英語科における「英語の学習言語」の選定と日本語学習言語との対照など,CLILの原理は学校教育全体に波及することである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 英語教育改革におけるCLILの役割2016

    • 著者名/発表者名
      沖原 勝昭
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要

      巻: 46 ページ: 1-13

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Technology Transfer for ELT Innovations: Case of CLIL in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      OKIHARA, Katsuaki
    • 学会等名
      The 51st RELC International Conference on Teaching Literacies
    • 発表場所
      SEAMEO Regional Language Centre, Singapore
    • 年月日
      2016-03-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語教育改革と技術移転の問題点2016

    • 著者名/発表者名
      沖原 勝昭
    • 学会等名
      関西英語教育学会第19回卒論・修論研究発表セミナー
    • 発表場所
      関西国際大学尼崎キャンパス (兵庫県・尼崎市)
    • 年月日
      2016-02-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語CLILの普及とその教育的影響―東南アジア地域を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      沖原 勝昭
    • 学会等名
      第41回全国英語教育学会熊本研究大会
    • 発表場所
      熊本学園大学 (熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2015-08-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi