• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

データベースソフトを活用した初習外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 24520675
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪工業大学

研究代表者

神谷 健一  大阪工業大学, 知的財産学部, 講師 (50388352)

研究分担者 柿原 武史  南山大学, 外国語学部, 准教授 (10454927)
三浦 由香利  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 非常勤講師 (10621550)
堂浦 律子  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (40623864)
川口 陽子  神戸大学, 大学教育推進機構, 非常勤講師 (50623170)
井上 昭彦  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (60623866)
黒田 恵梨子  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (70623859)
田原 憲和  立命館大学, 法学部, 准教授 (80464593)
金 善美  大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師 (90621847)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国語教育 / 教育工学 / データベース / 教授学習支援システム / 授業改善
研究概要

本研究は英語、ロシア語、韓国語、ドイツ語、イタリア語、フランス語、スペイン語を担当する計12名の教員による言語横断型プロジェクトであり、普通教室で実現可能なICT活用型教育のあり方を検討し、同時に教育活動の改善および新規性の高い教育方法の導入を図ることを目的としながら、教員の教材作成の付加を軽減するとともに、学習者の学習効率を向上させる挑戦的な取り組みを行うものである。
平成24年度は前年度までに発表されている本プロジェクト関係者による英語およびロシア語の実践事例をドイツ語、スペイン語、ガリシア語、フランス語、イタリア語の5言語の教育場面に応用するため、研究代表者は「動詞変化形提示ツール」を開発した。ヨーロッパ言語とは語形変化体系が異なる韓国語においても「ハングル学習用ツール」「動詞変化形提示ツール」を開発した。同時進行で研究分担者および研究協力者はこれらを利用するために必要な教材データの整備を行い、授業実践を繰り返しながらツール利用状況の記述や問題点の洗い出しを行い、言語によってはツール機能の追加も随時行った。これに加えロシア語チームでは「フラッシュ型 例文・対訳提示ツール」「4肢選択式短文穴埋め問題データベースと問題作成ソフト」「Phrase Reading Worksheet作成ツール」の実践利用も開始した。
全ての言語チームの授業実践に伴い、学習者を対象としたアンケートも実施し、この結果および教育工学的な観点からのツール評価に関する中間報告を学会・研究会・ワークショップ等において、英語以外の全ての言語チームで行った。このような発表の機会は今後、プロジェクト関係者以外への利用者を拡大するための機会としても有効であった。
加えて研究代表者は平成25年度以降のプロジェクトで重点的に取り上げるモバイルデバイスを利用した文字・単語・例文学習のためのツールの試作品も開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題は研究代表者・研究分担者・研究協力者(計12名)が7つのチームに分かれて活動しており、各チームとも精力的かつ活発な研究活動が行われた。
研究代表者(開発担当)は他の6チームが利用する教材提示ツールの試作版の提供および各言語の教育場面に適用する改良作業の目処を平成24年度末を目標としていたが、平成24年度上半期にはこれらの作業が完了した。また、研究分担者および研究協力者によって構成される6チームは、平成24~25年度のいずれかの時点で、準備が整ったチームから中間発表を行う計画となっていたが、全てのチームが平成24年度中に中間発表を行うことができたため、当初の計画よりも半年程度の前倒しで進展できている。
また、本研究課題の応募時には想定できていなかったが、本研究課題の採択が決定し平成24年度の交付申請を行う頃に明らかになった、同一開発環境でのモバイルデバイス対応ソリューション開発可能性は本研究課題にとって朗報であり、当初想定していた教員利用型のツールに加え、学習者自身が利用するモバイル学習環境に視野を広げていく研究が可能になった。
こうした中、ドイツ語チームの3名に本研究課題の研究代表者および新規の研究分担者を加え、モバイルデバイスを利用したプロジェクト型授業に焦点を当てた別の研究プロジェクトを平成25年度から新たに開始することとなった。この研究課題は本研究課題とも重複する部分もあるが、本研究課題の開始時には想定していなかった観点からの研究であり、国内外の授業実践事例の視察なども行っていく予定となっている。また、この研究課題で得られた知見は本研究課題の他の4チームにも応用していくことが可能であると考えられるため、相乗効果によって両方の研究課題がますます進展できることについて大いに期待しているところである。

今後の研究の推進方策

平成25年7月に本研究課題の進捗状況をスコットランドで開催されるWorldCALLにて発表する機会を得ることができたので、海外の研究者とも本研究課題に関する意見交換を行い、またこの機会にヨーロッパでの外国語教育で利用される教材提示ツールやモバイルデバイスの利用状況などについても資料収集を行う予定である。
これまで本研究課題で開発してきた教材提示ツール等については各言語チームからいくつかの改善提案などが寄せられており、開発を担当する研究代表者はこれらの要望に基づいた改良作業を随時行っていく計画である。また、ロシア語チームで先行実施している動詞変化形提示ツール以外のツールの実践利用を他の5言語のチームでも少しずつ進めていき、中間報告の内容なども速やかに論文にまとめていく作業を行っていく計画である。併せて、各言語チームから別の観点からの授業改善ツール等の開発要望などもとりまとめ、モバイルデバイスに対応したツールも視野に入れながら新規開発も行っていく予定である。
研究分担者・研究協力者は特に初習段階の外国語授業で共通して利用できる語形変化や語彙・構文・例文など、フリーで公開できる範囲での基盤的な教材データベースの作成など、ツールおよびデータベースの一般公開に向けての作業も進めていく。また、必要に応じてデータベース収録内容のネイティブチェックや内容精査も、各チーム内で実施していくものとする。
こうしたツール開発は授業担当者のアイデア次第で様々な拡張が可能だが、本研究課題の残り期間である平成25年度・26年度に、どこまでのツール開発が可能かの見極めも早い段階で行う。また、本研究課題期間終了後の展望や研究プロジェクト自体の継続可能性などについても検討を進めていき、可能であれば上記のドイツ語チームのように、他言語チームも同時並行で別のプロジェクトを立ち上げていくよう検討していく。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度からの繰越額について、中間発表の実施を想定していた時期が前倒しになったため、平成24年1月に前倒し支払請求書を提出したが、この請求が10万円単位だったため、研究費に若干の余剰金が発生したためである。
平成25年度の研究費の使用計画について、研究代表者は海外旅費および備品としてのモバイルデバイスの複数台調達を予定している。また、研究分担者はパソコン等の備品購入や、国内学会への旅費への充当、ネイティブチェックのための謝金として研究費を使用していく計画である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 大学生を対象としたドイツ語授業におけるデータベースソフトウェア活用の考察2013

    • 著者名/発表者名
      田原憲和、池谷尚美、齊藤公輔、神谷健一
    • 雑誌名

      立命館高等教育

      巻: 13号 ページ: 155-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロジェクト授業の実践と課題2013

    • 著者名/発表者名
      齊藤公輔、田原憲和
    • 雑誌名

      外国語教育フォーラム

      巻: 12号 ページ: 135-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞変化形提示ツールを用いた文法学習と運用能力養成活動との連繋 ―ロシア語初級学習者を対象とした実践例から―2012

    • 著者名/発表者名
      三浦由香利
    • 雑誌名

      ロシア語教育研究

      巻: 3号 ページ: 25-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 動詞活用提示ソフトの紹介

    • 著者名/発表者名
      柿原武史
    • 学会等名
      関西スペイン語教授法ワークショップ
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス(ハブスクエア)(大阪府)
  • [学会発表] 「学びを学ぶ」外国語授業を目指してー自律学習を促す3つの授業案

    • 著者名/発表者名
      池谷尚美、西出佳詩子、村田奈保、齊藤公輔、中丸禎子、田原憲和
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
  • [学会発表] 「動詞変化形提示ツール」の言語横断的実践研究

    • 著者名/発表者名
      田原憲和、池谷尚美、柿原武史、神谷健一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県)
  • [学会発表] Excelデータベースから作るテスト型e-learning教材:短文穴埋め問題作成ツール(ロシア語版)の活用

    • 著者名/発表者名
      高木美菜子 [研究協力者]
    • 学会等名
      日本ロシア語教育研究会 東日本地区例会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都)
  • [学会発表] データベースソフトウェアを利用した教材作成支援ツールの授業実践例から

    • 著者名/発表者名
      三浦由香利
    • 学会等名
      日本ロシア語教育研究会 東日本地区例会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都)
  • [学会発表] データベースソフトウェアの活用:外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化に向けて

    • 著者名/発表者名
      神谷健一、三浦由香利、高木美菜子、田原憲和、池谷尚美、柿原武史、川口陽子、黒田恵理子、堂浦律子、井上昭彦、金善美
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      千葉工業大学(千葉県)
  • [学会発表] 動詞活用の定着を目的とした効果的な方法の試みと実践~動詞変化形提示ツールを使用した試みを中心に― フランス語とイタリア語の場合~

    • 著者名/発表者名
      川口陽子、黒田恵梨子、井上昭彦、堂浦律子、神谷健一
    • 学会等名
      関西フランス語教育研究会
    • 発表場所
      アンスティチュ・フランセ関西-大阪(大阪府)
  • [学会発表] 韓国語教育におけるデータベース活用型スライド教材提示ツールと授業での実践利用

    • 著者名/発表者名
      金善美・神谷健一
    • 学会等名
      語学教育エキスポ2013
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
  • [学会発表] FileMaker Goを利用したiPod touch/iPhone/iPad用英単語学習アプリとその開発について

    • 著者名/発表者名
      神谷健一
    • 学会等名
      関西英語教育学会
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都府)
  • [学会発表] 『データベースを活用した「教材データの再利用」「教材提示の円滑化」「授業の活性化」』

    • 著者名/発表者名
      神谷健一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県)
    • 招待講演
  • [備考] データベースを活用した『教材データの再利用』『教材提示の円滑化』『授業の活性化』

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/mcg/

  • [備考] データベース(ソフト)を用いたロシア語教育向ツール

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/rus/

  • [備考] 韓国語教育におけるデータベース活用型スライド教材提示ツールと授業での実践利用

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/kor/

  • [備考] 「動詞活用の定着を目的とした効果的な方法の試みと実践 フランス語とイタリア語の場合」

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/fra/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi