• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

英語非対格動詞の習得過程の解明とその能力記述文の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関追手門学院大学

研究代表者

佐藤 恭子  追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (30205976)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード非対格動詞 / 項構造 / 第二言語習得 / 能力記述文
研究成果の概要

本研究は、日本人英語学習者による自動詞(非能格動詞及び非対格動詞)の項構造の習得の過程を実証的に明らかにした。まず、基礎的英文法能力の調査を行い、文法事項の項目別調査を行い潜在ランク理論による分析を行った。これを基に非対格動詞についてこれまで先行研究で報告されてきた受動文の誤用について、認知的な観点から検証を行った。その結果、用いられる文脈として使役主が想定される外発的な文脈や、出来事に対する使役主の直性生の観点が、学習者の受動文の誤用に関係していることが分かった。これらの結果に基づいて、5つの習得段階があることを提案した。

自由記述の分野

第二言語習得

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi