• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多読授業に使われるEPERテストの等化と統語能力に対する多読の効果

研究課題

研究課題/領域番号 24520678
研究機関関西大学

研究代表者

吉澤 清美  関西大学, 外国語学部, 教授 (80210665)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードL2リーデイング / 多読 / 統語的能力 / SENTENCE GRAMMAR / DISCOURSE GRAMMAR / インプット
研究実績の概要

研究協力者として高瀨敦子氏、大槻きょう子氏に参加していただいた。平成26年度は,英語による多読は学習者の統語的能力の発達にどのように寄与するのか、更に、統語的能力の発達は各学習者の多読開始時の英語力、英語で読むことに対する態度などの学習者要因、一年間の読書量などの読みに影響する要因とどのように関係するのかを検証した。学習者の統語的能力測定のために、新たにGrammar Checkテストを開発した。
日本人大学生を対象とし、多読実践クラス278名(実験群)、通常のリーディングクラス172名(統制群)の参加者を得た。参加者には以下のデータ収集にご協力いただいた。(1)Grammar Checkテスト、(2)EPERプレイスメント・プログレステスト、(3)EPER Reading テスト、(4)「英語学習アンケート」。また、多読クラスの学習者は各多読本を読了後、読了日、タイトル、語数、読みやすさのレベル、内容に関するコメントを『多読記録手帳』に記録した。多読授業終了後、各多読学習者の読み方を精査した。
データ分析から、多読クラスの学習者は独立した文法問題(sentence grammar)の伸びに比較して、話の中に出てくる文法(discourse grammar)の伸びが大きかった。
多読が学習者の統語的能力に及ぼす効果に関しては先行研究が極めて少なく、日本人学習者を対象に行った研究はMaruhashi(2011)のみである。本研究の意義は、学習者の統語的能力の時系列的変化を質的に分析することにより、英語学習者が付随的に学ぶ事項とそうではない事項を区別することができ、後者を明示的に授業に取り込むことにより、学習者の言語獲得に貢献するものと考えられる。また、統語能力発達に必要な読書量を明確にすることにより、効果的な指導や学習目標の設定がより具体化し、自律した学習者の育成に繋がる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] How Effective is Extensive Reading to Enhance EFL Learner's Syntactic Competence?2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Yoshizawa, Atsuko Takase, & Kyoko Otsuki
    • 学会等名
      The Third World Congress in Extensive Reading
    • 発表場所
      Dubai Men's College, Dubai, United Arab Emirates
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [学会発表] Effects of Extensive Reading on Improvement in Some Grammatical Categories2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase, Kiyomi Yoshizawa, & Kyoko Otsuki
    • 学会等名
      The Japan Association of Language Teaching Extensive Reading SIG
    • 発表場所
      西南女学院
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-21
  • [学会発表] 多読で伸びる談話文法 (discourse grammar)2015

    • 著者名/発表者名
      高瀨敦子, 吉澤清美, 大槻きょう子
    • 学会等名
      The Japan Association of Language Teaching Extensive Reading SIG
    • 発表場所
      西南女学院
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-21
  • [学会発表] Will Extensive Reading Help L2 Learners to Develop Discourse Grammar?2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Yoshizawa, Atsuko Takase, & Kyoko Otsuki
    • 学会等名
      The 47th British Association for Applied Linguistics Annual Meeting
    • 発表場所
      The University of Warwick, UK
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi