• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

多読授業に使われるEPERテストの等化と統語能力に対する多読の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関関西大学

研究代表者

吉澤 清美  関西大学, 外国語学部, 教授 (80210665)

研究協力者 高瀬 敦子  
大槻 きょう子  広島修道大学, 法学部, 准教授 (50712163)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国語学習 / L2リーデイング / 多読 / 統語的能力 / Test Equating / 言語テスト
研究成果の概要

英語の多読に関する次の3点について検証した。(1)学習者のプレイスメント、学習の伸びの測定のために使われるエジンバラ多読プロジェクト(EPER)テストのフォームAとEが同等フォームであるのか。(2)多読を行うことにより統語力はどのような時系列的変化を見せるのか。(3)統語能力の発達は読みに影響する要因(多読開始時の英語力、読書量など)とどのように関係するのか。質的、量的分析結果ではEPERフォームAとEは同等フォームとは言えず、フォームEがフォームAよりも難しいと判明した。更に、多読を行うことにより、学習者は言語の機能を理解するのではないかと思われ、特に、談話文法力が発達すると考えられる。

自由記述の分野

応用言語学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi