• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

L2リーディングの理解度と理解速度を説明する個人要因とタスク要因

研究課題

研究課題/領域番号 24520683
研究機関久留米大学

研究代表者

塩津 敏彦  久留米大学, 外国語教育研究所, 教授 (00259730)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードリーディング / L2 / テスティング / 個人差 / 難易度 / 反応時間
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)日本語母語話者が英語を読む場合に個人間に生じる理解度差と理解速度差がそれぞれどのような個人的特性によって説明できるかと、(2)読むタスクの個体間に生じる難易度差と所要時間差がそれぞれタスクのどのような特性によって説明できるかを、多方法による能力測定を用いて明らかにすることである。

主に文献研究と関連する実証研究に用いられた素材を吟味し、本研究の目的に適した調査用テクストと応答形式の選定作業を継続した。

当初は調査時間や予算上の制約から難しいと考えられていた英語スピーキング能力の客観的指標を新たに盛り込むことになったが、平成27年度中にすべての実施準備を完了することができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査用テクストと応答形式の選定に向けて作業を進めたが、すべての調査用タスクと項目の完成に至っていない。企画段階では困難と見込まれていたスピーキング能力の外部指標を取り入れることが可能となったが、すべての準備が完了していないため、学習者データの収集が開始できていない。

今後の研究の推進方策

すべての調査用タスクと項目を完成し、実施前(ア・プライオリ)項目分析にかける。英語スピーキング能力測定のための準備を完了する。予備テストによる小規模データ収集を行い、その結果を分析して必要な修正を行う。修正を施したタスクと項目を用いて主たるテストデータ収集を行い、分析・考察へと進む。結果を関連学会などで発表する。

次年度使用額が生じた理由

学習者データの収集を平成28年度に実施することにしたため。

次年度使用額の使用計画

大学生を対象に学習者データを収集する。その際に謝金・旅費・スピーキングテスト費用・会場使用費用が必要となる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi