• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

第二言語習得における言語知識と自発的産出に関する実証的研究―形態素習得からの考察

研究課題

研究課題/領域番号 24520684
研究機関福岡大学

研究代表者

庄村 陽子 (一瀬陽子)  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30368881)

研究分担者 梅田 真理  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (80620434)
團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 研究員 (50581534)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード第二言語習得 / 複合動詞 / 言語間転移 / 形態素 / 中間言語 / 普遍文法 / 文法発達 / 母語の影響
研究実績の概要

本研究の目的は第二言語学習者の言語知識が学習者の熟達度に応じ、どのような状態であり、特色を持つのか解明すること、さらには中間言語において母語の影響が反映されやすい領域と発達上の誤りが出現しやすい領域とを明らかにすることにある。本研究プロジェクトでは以下の2種類の研究を実施した。
まず日本語の統語的複合動詞の習得に焦点をあてて、調査分析を実施した。今年度は昨年まで実施してきた韓国語母語話者を被験者とする調査から、さらに対象を拡げて中国語母語話者を対象に実験調査を行った。福岡大学国際センターやセンター所属講師の協力を得て、中国人留学生48名を対象に統語的複合動詞の習得に関する調査を実施した。中国語は韓国語と異なり、統語的複合動詞があるとされているが、調査結果では韓国語母語話者と中国語母語話者との間で明確なパフォーマンスの違いが観察された。具体的には韓国語母語話者に母語の影響と思われる現象が多数観察されたのに対し、中国語母語話者にはほとんど見られなかった。
次に日本語を母語とする中級英語学習者に対し、3種類の英語の複数形形態素「‐s」の使用と産出についての調査を実施した。3つのタイプとは:(1)語彙・統語レベルで「可算」(cups, chairs, etc.)、(2)語彙・統語レベルで「不可算」(water, sand, etc.)、(3)語彙レベルで「可算」、統語レベルで「不可算」(furniture, jewelry, etc.)である。その結果、学習者は語彙・統語レベルで「可算」名詞に対しては正しく複数形形態素を用い、語彙・統語レベルで「不可算」の名詞に対しては複数形は用いない傾向が顕著に表れた。しかし、語彙レベルで「可算」、統語レベルで「不可算」の名詞に対してはすべての中級レベルの学習者が文法性判断テストと産出テストの両方において複数形を過剰使用することが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] L1 Transfer of the Mass-Count distinction in Japanese-English interlanguage.2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Umeda
    • 雑誌名

      群馬県立女子大学紀要

      巻: 36 ページ: 93-109

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] there構文におけるDPの定性制限と言語獲得2016

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集(KUPL)

      巻: 36 ページ: 197-208

  • [雑誌論文] 韓国人日本語学習者における統語的複合動詞の習得2015

    • 著者名/発表者名
      一瀬陽子・木戸康人・團迫雅彦
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 47 ページ: 453-475

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 韓国語母語話者による統語的複合動詞「V始める」の習得について2015

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦・一瀬陽子・木戸康人
    • 雑誌名

      福岡大学言語教育研究センター紀要

      巻: 11 ページ: 11-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福岡市方言における同意要求表現「クナイ」の形態・統語・意味的特性2015

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      台灣日本語文學報

      巻: 38 ページ: 75-98

    • 査読あり
  • [学会発表] Do SLA findings on meaning translate to the L2 classrooms?—the case of articles2015

    • 著者名/発表者名
      Mari Umeda
    • 学会等名
      European Second Language Acquisition 第25回大会
    • 発表場所
      Aix-Marseille University
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語を母語とする幼児のthere構文における定性制限について2015

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      JSLS 2015言語科学会第17回年次国際大会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi