研究課題/領域番号 |
24520687
|
研究機関 | 関西外国語大学短期大学部 |
研究代表者 |
村上 裕美 関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 准教授 (80300284)
|
研究分担者 |
山田 陽子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10388473)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大学英語教員 / 授業力育成 / 英語力向上 / ポートフォリオ / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究の最大の目的である大学英語教員の授業力育成の機会提供を以下の4点から行った。①第3回授業学研究(講演会)、第4回授業研究研究フォーラム(シンポジューム)の開催に加えて、研究発表を積極的に行い、多くの参加者と英語教員の授業力、英語力について考える機会の提供と意見交換を行った。いずれも好評を得て多くの参加者を得た。 ②大学英語教員の授業力育成と英語力向上を促す「英語教員用ポートフォリオ」を開発しており、ほぼ完成している。積極的に研究発表を行い多くの方々からアドバイスやコメントをいただき、その必要性と高い期待を痛感している。本年度末に広く公開する予定でいたが、さらに効果を高める工夫を研究しており、次年度に完成を目指している。 ③教材開発の機会を提供し、授業改善に否定的もしくは消極的な教員が参加出来る環境整備を目的として活動している。参加者と教材開発の視点から学習者に目を向け、同時に教室で行う英語教育活動の意義や成果、注意点、またどのような学生を育成するかという具体的なビジョンを持って自身の指導を考える機会を提供している。この活動では、大学英語教育学会、日本メディア英語学会、日本リメディアル教育学会等の会員も交えて定期的に開催している。これは、教員の授業力育成や授業改善に対する意識改革が必要であると同時にこの活動を永続させるためにはそのメンタ―的存在を養成しておく必要があるため、メンタ―育成の機会となることも目的としている。 ④ブログとFacebookの機能を活用し、研究活動に関する情報発信や日々の授業や研究会、他の英語教員の葛藤など、個々の閲覧者の心に響く、もしくは自己を振り返る機会にしてもらえることを願い頻繁に情報を更新している。ブログでは、毎週数百件の閲覧があり、関心を寄せいていただいていると活動の意義を感じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の活動の中心である各種講演会等を開き、多くの方々に授業力および英語力の向上の機会を提供する試みは毎回好評をいただき、確実に活動の趣旨を理解いただいけるようになっているうえ、賛同いただく方々が会を重ねて増えていることを実感している。また、「英語教師用ポートフォリオ」には毎回、関心が高く外国人教員の方々も多く研究発表にも聞きに来ていただいている。このポートフォリオへの関心と期待が高いことを日々感じている。さらに、教材開発に関しても教材作成の材料選びやタスクのデザインを考える等の活動を通して授業に関する視点や多くの気付きと発見があると参加くださる方々から感謝の言葉をいただく。このような機会を提供できることが日々の授業改善につながるため、活動の充実と喜びを感じている。さらに、ブログとFacebookを用いた情報発信は日々、閲覧者が増えており、その発信の責任感を感じつつ、充実感を感じている。今後はさらに充実させて、教員のよりどころとなるブログへと高めたい。また、学内外の教員の方々から授業参観の依頼を受けており、随時公開している。このような授業公開に対する緊張や心的負担を持たなくてよいこと示す姿勢を多くの方に知って頂き閉鎖的環境や心理的負担を軽減してもらいたいと願って依頼に対して公開を積極的におこなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでと同じ4点(講演会等の開催や研究発表、英語教員用ポートフォリオの完成、教材開発を通して教育の授業力および英語力の育成、ブログによる情報発信とコミュ二ティー形成)の活動の充実に加え、以下の点に今後の活動において力を注ぐ。 本研究の意図や活動の必要性をさらに多くの方に知っていいただくために、各活動の分野ごとに研究成果をまとめ出版し、理念や方法を広く紹介したい。 さらに、科研の研究メンバーだけでなく可能な限り多くの若手や教育熱心な方々に活動に参加いただき、これからの時代を担う授業改善のメンタ―を育成していく。 本研究が研究にかかわる者だけの活動や成長で終らないように、広く多くの方に貢献できるようメンターの育成に取り組み、さらに大学教員の授業改善への環境整備を推進したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度実行できなかった国際大会に研究成果を発表のため参加するため渡航費、参加費等が必要となるため。 また、研究の成果を出版する為、その出版費が必要である。さらに、研究成果を一人でも多くの教員に還元する目的の講演会およびワークショップを開催する為、講師謝金、会場費、資料作成費等の支出が見込まれるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
①国内外の研究大会に於いて発表 ②研究成果をまとめた書籍の出版 ③講演会、およびワークショップの開催
|