• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グローバル社会における「日本人英語」に対する態度と容認度の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520701
研究機関広島大学

研究代表者

柴田 美紀  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (90310961)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードジャパニーズ・イングリッシュ / リンガ・フランカ英語 / 言語態度
研究実績の概要

これまで日本人英語学習者の母語話者英語に対する強い憧れと非英語母語話者の英語に対する容認度の低さが指摘されてきた。それは、日本人英語の否定にもつながっている。そこで本研究では、自らの英語に対して持つ否定的な言語態度は日本人英語学習者に特有である(仮説1)、ジャパニーズ・イングリッシュは日本人以外の英語使用者に理解してもらえない(仮説2)を検証した。オーストリア(31名)、ドイツ(27名)、デンマーク(48名)、マレーシア(62名)、中国(57名)、カザフスタン(21名)、日本(44名)の大学生と大学院生にアンケート調査を行った。最終年度である平成25年度は回答の分析を行った。
仮説1には、自らの英語に対する言語態度を問う10項目に6つの選択肢から最も適切な数字をひとつ選択してもらった。回答は二項検定、1元配置分散分析、因子分析を行い、日本と各国を比較した。その結果、発音の自信、自らの英語に対する満足度とそのアクセントを保持したい気持ちに関わる項目で、日本人大学生が最も低い平均値であった。
仮説2の検証は、参加者らに日本語アクセントの程度が異なる4名の日本人男性の英語を聞きながら、各話者の英語を10項目(アクセント、理解度、流暢さ、慣れ、快適さ、好感度、自信の有無、国際社会での成功など)について判断してもらった。全体の結果は、アクセントが強く認められるほど容認度は下がっていた。また、国ごとに1元配置分散分析と相関関係の分析を行った。
アンケートの結果は自らの英語に対して容認度が高いと非英語母語話者の英語に対しても肯定的であると示唆する。また、同じアジア圏にあっても、自らの英語と非英語母語話者英語に対する捉え方が異なることもうかがえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 英語教育における言語態度への取組み:学習英語とリンガ・フランカ英語2015

    • 著者名/発表者名
      柴田美紀
    • 雑誌名

      アジア英語研究

      巻: 15 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 英語の二面性:言語学習と言語運用2014

    • 著者名/発表者名
      柴田美紀
    • 学会等名
      アジア英語学会
    • 発表場所
      内田洋行・東京ユビキタス協創広場CANVAS
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [学会発表] 非日本人英語学習者の「英語」に対する態度と「日本人英語」への理解度および容認度2014

    • 著者名/発表者名
      柴田美紀
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi