研究課題/領域番号 |
24520713
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
保崎 則雄 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
|
研究分担者 |
山地 弘起 長崎大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10220360)
鈴木 広子 東海大学, 付置研究所, 教授 (50191789)
北村 史 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90613860)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 英語使用 / 海外研修 / Study abroad / 協働作業 / ビデオプロダクション / プレゼンテーション / ノンリニア編集 |
研究実績の概要 |
研究代表者が担当する、授業の遂行を70%以上英語で行う科目「Media Production Studies」の教育実践において、英語をmediating artifactとしての役割を持たせて、メディア制作活動、英語でのプレゼンテーションを実施した。活動終了にその反応、結果を「振り返り」として記述してもらい分析した。その結果、メディア制作の参加学生は、言語が活動遂行に関わる重要な「媒介する人工物」としての発見をし、不自由な面を指摘していたが、同時に、言語によらないコミュニケーション活動(ノンバーバル、パラ言語)への自覚が増したと報告している。メディア制作、プレゼンとい実践活動は、言語表現、メディア表現のみならず、メッセージを伝え合うときの身体的な表現ということの重要性に当初の予想以上に気づき、それが新しい学力、ジェネリックスキルのようなものも含めて、大学教育課程におけるコミュニケーション教育の一貫として捉えられる。 また、2013年度秋に実施された研究代表者の本務大学のInternational Communication CenterのLanguage Partnerのプログラムに関して、2014年度に実施した分析を行い、それを踏まえて、2014年度新たに質問群を作成し、調査を行い、データ収集をした。分析結果は、2014年7月に開かれた学会(Improving University Teaching;British Columbia University)にてポスター発表を行い、言語パートナーへの専門分野での親和性、性格的な一致というものがlanguage exchange状、かなり重要な位置を占めることが明らかになったことを報告した。
|