• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

複雑で本物の状況において学習者の英語使用を生起、内化させる協働作業の実施と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)

研究分担者 鈴木 広子  東海大学, 付属研究所, 教授 (50191789)
山地 弘起  長崎大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10220360)
北村 史  早稲大学, 人間科学学術院, 助手 (90613860)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード英語使用 / 海外研修 / Study abroad / 協働作業 / ビデオプロダクション / プレゼンテーション / ノンリニア編集
研究成果の概要

授業のほとんどを英語で行う授業科目「Media Production Studies」と10日間の米国海外研修などにて、実践活動を行いアンケート調査を実施した。本実践活動は、言語表現のみならず、身体的な表現といった新しい学力、ジェネリックスキルも含めて、現在大学教育において注目を集め、重要性が指摘されているコミュニケーション教育の一貫として捉えられ、その養成を図るという狙いを持って実施された。
参加学生への事後評価の結果、自律性、独立性、協働作業の重要性などが指摘され、英語力の向上についての評価は、事前に取ったアンケートと事後のものを比較した結果、さほど重要視されていないという結果が出た。

自由記述の分野

教育コミュニケーション

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi