• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中世鎌倉地域における寺院什物帳(文物台帳)と請来遺品(唐物)の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520732
研究機関神奈川県立歴史博物館

研究代表者

古川 元也  神奈川県立歴史博物館, その他部局等, 主任学芸員 (60332392)

研究分担者 小井川 理  神奈川県立歴史博物館, その他部局等, 学芸員 (80589846)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中世 / 鎌倉 / 寺院 / 唐物 / 什物 / 文物 / 請来 / 青磁
研究実績の概要

本研究は、日本の中世社会(12世紀半ばから16世紀を措定)に受容された大陸からの請来品、いわゆる「唐物」が、実際にはどのような文物であり、どのような意識を持って受けとめられていたかを明らかにする比較史(資)料論であり、東アジア的視点に立つ文化交流史として研究を行った。具体的には、中世前期に宋元の文物が移入された鎌倉地域を対象とし、文物台帳としての什物帳を残している寺院史料に検討を加えることにより、当該期における「唐物」の位置づけを明らかにし、同時に種々の請来遺品との比較検討によって具体像を明らかにする基礎的研究として行った。
研究の全体像は、鎌倉地域に関係して残された寺院什物帳(文物台帳)にみられる請来遺品の完全把握と史料論的検討、大陸から請来された伝世文物、出土遺物の実体把握、およびその比較検討を三ヶ年で行った。
最終年度は、これまで継続して行ってきた予備調査をもとに、鎌倉市中央図書館近代史資料収集・特殊形態資料室のご配慮を得て、同室架蔵の『鎌倉市史』編纂関係資料である写真帳を利用させていただき、什物帳の内容精査を行った。特に禅宗以外の市内寺社史料の調査と所見の作成にあたった。
また、最終年度であるため、研究報告書の作成と研究成果を還元するための展示活動(公開)に向けた準備を行っている。什物帳と「唐物」の研究であるため、報告書には多色刷図版を加え、あわせて開発が進行する以前の鎌倉を詳細に知ることのできる、3000分の1鎌倉市都市計画図を編集の上、資料編に加えた。
なお、研究代表者は科学研究費補助金・基盤研究(B)(平成23~25年度・大正大学)「高野山宿坊史料の悉皆調査に基づく高野山子院と地方大名家との師檀関係の研究」に研究分担者として参加していたため、寺院什物帳の分析と寺院伝世文物の関係を追求するという点では、研究の成果が相乗的に得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] モノが裏付ける鎌倉の文献史2014

    • 著者名/発表者名
      古川元也
    • 雑誌名

      鎌倉研究の未来

      巻: 20 ページ: 72-99

  • [雑誌論文] こもんじょを観る2014

    • 著者名/発表者名
      古川元也
    • 雑誌名

      『玻璃彩』

      巻: 12 ページ: 5-9

  • [学会発表] 鎌倉彫後藤家資料に見る近代鎌倉彫の受注に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      小井川理
    • 学会等名
      神奈川県立歴史博物館調査研究報告会
    • 発表場所
      神奈川県立歴史博物館
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] 寺院什物帳の生成について2015

    • 著者名/発表者名
      古川元也
    • 学会等名
      神奈川県立歴史博物館調査研究報告会
    • 発表場所
      神奈川県立歴史博物館
    • 年月日
      2015-03-13
  • [図書] 中世鎌倉地域における寺院什物帳(文物台帳)と請来遺品(唐物)の基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      古川元也、小井川理
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      神奈川県立歴史博物館
  • [図書] 『白絵―祈りと寿ぎのかたち―』2014

    • 著者名/発表者名
      小井川理
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      神奈川県立歴史博物館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi