研究課題/領域番号 |
24520738
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
厚谷 和雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (80143535)
|
研究分担者 |
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本史 / 中世史 / 聖教 / 印信 / 血脈 / 密教 / 萩原寺 / 四国 |
研究実績の概要 |
研究の概要:真言密教の附法に際して、師資の間に弟子の修得を証明する目的で発給される文書に印信がある。この師匠より弟子への伝法に際して集積された密教修学の精髄・成果が聖教である。小野・広沢の野沢十二流を根本として、中世以降三十六流あるいは七十余流の諸法流に分化した東密に於いては、その法流ごとに印信や修学を要する聖教に差異が設けられた。本研究は、中世地方寺院に伝来した聖教類として質・量ともに優れた中世聖教群と評価できる萩原寺所蔵地蔵院聖教を素材として、その本来あるべき所伝の姿への復元のための中世地方寺院所蔵聖教に関する史料学を新たに構築しようとするものである 。本年度における研究の概要は、以下の通りである。 ①萩原寺への出張調査・撮影:本年度は年2回の調査を実施し、印信類について精細な原本調査を行うとともに、撮影の前提作業となる聖教類についての再整理作業及び安土桃山時代までの聖教類の撮影を完了した。なお、再整理作業の完了に伴い同寺経蔵内を再点検したところ、経蔵2階西側の江戸時代版本類を収める倹貪箱7箱の中に、目録収載対象の聖教類2箱分を新たに発見するに到った。②調書データの入力・校正:本年度も継続して、既存調書及び再整理作業に伴う補充調査の成果に基づき寸法・紙質等の入力を行うとともに、印信類についての原本調査の結果をデータベースに反映させ、これを先行科研および本研究によって撮影したデジタル画像による確認作業を行った。③目録原稿の作成:聖教類の撮影と調書データ入力の進捗に併せて室町時代後期までの目録原稿を作成した。④中世萩原寺聖教の史料学的研究:調書データの中から真恵授受の印信類を抽出し、原本調査の成果とデジタル画像との照合によって、内容・形態(法量・料紙・筆蹟など)を仔細に比較検討し、これを印信データベースに反映させるとともに既刊流布の印信集所載印信類の入力を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既に、江戸時代までの聖教類の再整理作業を完了し、安土桃山時代までの聖教類の撮影を終了している。また、既存調書データ及び補充調査データの入力・校正を終了するとともに、真恵授受の印信類についての原本調査に基づく史料学的分析を反映させた室町時代後期までの聖教目録の原稿を作成している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年11月、萩原寺所蔵聖教の再調査の過程に於いて、同寺経蔵2階西側の江戸時代版本類を収める倹飩箱7箱を確認したところ、新たに聖教目録収載対象聖教2箱分を発見するに到った。このための追加調査ならびに補充撮影を行う必要が生じ、研究費の繰越を申請することとなった。これにより、聖教目録の正確さを向上させ、今後の研究基盤をより堅固にすることが期待できる。報告書を作成し、四国における真言密教の一大拠点として重要な役割を果たした同寺所蔵聖教の室町時代までの目録を始めとして、その中核となる中興開山真恵授受の印信類についての史料学的分析の成果を掲載する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年11月、萩原寺所蔵聖教の再調査の過程において、同寺経蔵2階西側の江戸時代版本を収める倹飩箱7箱を確認したところ、新たに聖教目録収載対象聖教類2箱分を発見するに到った。このための追加調査ならびに補充撮影を行う必要が生じたが、調査先の都合により平成27年10月以降でないと、追加調査の実施への対応が困難であるとの回答を得たため、遅延期間は、調査後の成果取りまとめを含めて9ヶ月が必要になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の萩原寺への出張調査・撮影は、年1回2泊3日で2人が出張し、同寺所蔵聖教の調査・撮影を実施する。その外は、萩原寺所蔵地蔵院聖教目録を含めた研究成果報告書の印刷製本費用(A4判250頁100部)として使用する計画である。
|