• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

書状文化の源流を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 24520749
研究種目

基盤研究(C)

研究機関奈良女子大学

研究代表者

黒田 洋子  奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 協力研究員 (70566322)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本古代の書状 / 正倉院文書 / 書体データベース / 啓
研究概要

本研究の目的は、八世紀の官人達が残した啓・書状の中から、日本の書状文化の源流を追求していくことにある。本研究を行うにあたっては、従来の古文書学的視点から脱却して新たな視点からの書状研究を試みる。その着眼点として、二つの目標を設定した。
まず、第一点目。古文書学に立脚した従来の書状研究では様式論が中心であったが、本研究においては用語に着目することで日本古代の書状の系譜を考察することを目標とする。そこで、編纂された史料や写本類に内包された書状・書簡類を研究対象とし、それらと奈良時代の啓・書状の書簡用語を比較・検討することを目標とする。
第二点目。筆者はこれまでの研究において八世紀の啓・書状が意図的に草・行体で書かれていることを明らかにした。また書体というものが、文書の性格の識別、すなわち公文か書状か識別しがたい文書の性格を見極める上での新たな指標になる可能性を指摘した。そこで啓・書状が書かれている書体の性格を見極めていくことを目標とする。
以上の二つの目標を設定し、作業を並行して実施しつつ書状の系譜を考察する。
①第一の目標に対しては編纂史料に内包される書簡史料の蒐集と蓄積を目指してデータベース化にむけて入力作業を行った。具体的には、初唐成立とされる書簡文案集『杜家立成』・『万葉集』題詞・石山寺本『大師文章』をはじめとする空海の書簡、最澄の書簡集である『伝教大師消息』、『本朝文粋』所載書簡関係史料などの入力作業を行った。これら日本の編纂史料の他に宋代に編纂された『文苑英華』所載の牋・啓・表・状等や『淳化閣帖』所載の法帖類にも視野を広げて、蒐集作業を開始した。
②第二の目標に関しては、現在公開されている正倉院文書の写真から対象となる啓・書状のスキャニング作業を行い、書体研究のために一文字ずつ切り離してデータ化することを目標としてスキャニング作業を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べた二つの目標設定とその作業について、現在までの達成状況を述べる。
①書簡用語の蒐集とデータベース化に向けた作業においては、日本の編纂・写本史料、すなわち『杜家立成』・『万葉集』題詞・石山寺本『大師文章』をはじめとする空海の書簡、最澄の書簡集である『伝教大師消息』、『本朝文粋』所収関係史料の入力作業は一通り終了した。現在は中国の関係史料に視野を広げて着手し、作業を遂行中である。すなわち北宋代に梁末から唐末までの詩文を集めて編纂された『文苑英華』には牋・啓・表・状等の実例文が収録されている。従来書状研究の対象外であったが、日本の啓・書状と共通する用語が見られるので関係史料として採択することにした。また『淳化閣帖』所収の王羲之・王献之関係の法帖類は主として書道史研究の対象とされてきた史料群である。書簡としては断片的であるために正面から書状研究の対象とされてこなかった。断片であるとはいえ、日本の啓・書状と共通する書簡用語が豊富に含まれるのでこれらについても蒐集と入力に着手した。
②正倉院文書の啓・書状における書体の画像データベース化については、奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室との共同研究によって作業を進行中である。これは、奈良文化財研究所が木簡画像のデータベース化とその検索についてすでに豊富な知識と技術を蓄積しており、共同研究を行うことによって正倉院文書に含まれる啓・書状の書体のデータベース化に有益な情報を得られること、またデータベース化後の検索機能の充実や便宜性等においても有益であると判断したことによる。
実際の作業としては、奈良女子大学古代学学術研究センターの正倉院文書の写真資料を利用して、現在全体の8割程度のスキャニング作業を終了し、また、文書一点ごとの基本情報の入力、すなわち釈文、日付・宛先・差し出し・封の有無等の基本情報の入力を行った。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」で述べた二つの目標設定と作業について、それぞれの今後の研究方針を述べる。
①書簡用語の蒐集とデータベース化の作業においては、日本の編纂史料や写本の中に見られるものはほぼ蒐集したので蒐集・探索を継続する傍ら今後はその校正作業に入る。さらに中国の関係史料にも視野を広げてデータを蒐集する予定である。
唐代の啓・表・状等の実例が多数収録されている『文苑英華』は、実例文案として書状研究にとってたいへん有益な史料である。しかし刊本の系統によってかなりの字句の異同が見られる。また『淳化閣帖』所収の王羲之・献之関係の法帖類にも貴重な書状の文言が多数見られるが、書状としての原型をとどめていないものや偽帖と言われるものが多数含まれる。さらに草・行体で伝写されてきたために釈文の確定に困難が伴う史料である。そこで、中国の関係史料に関しても25年度以後は未収の史料の探索とともに既収の史料の校訂・校正作業を遂行していく予定である。
②正倉院文書の啓・書状における書体の画像データベース化の作業としては、残りのスキャニングの作業を行う。また24年度に引き続き、奈良文化財研究所と共同研究を行い、データベース化の充実と公開に向けた作業を行う予定である。すなわち将来的には正倉院文書の中の啓・書状の書体と、木簡の書体との横断検索が可能となるよう準備中である。
これら二つの作業を行う間に得られた新しい知見は、24年度において一部口頭報告を行ったが(「謹空」について)、未発表のものがほとんどであるので25年度も引き続き、本学の内外の研究者とともに研究を行いつつ、研究成果としていくつかまとめていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

①未使用額が発生した状況について。
第一に書簡用語の蒐集とデータベース化の作業においては、作業を進めていくうちに当初の予定より人件費が相当程度必要であることがわかってきた。
第二に正倉院文書の書体をデータベース化するにあたって、その準備作業として奈文研との共同研究を重ねているが、その過程で将来的な公開に向けた準備も同時進行で行う必要が生じてきた。以上二点の理由から24年度分の研究費の一部を25年度必要分に充当することにした。
② 24年度未使用額と25年度請求額とを合わせた使用計画について。
上記第一の作業においては、特に25年度は入力したデータの校正・校訂を行う必要があるので、そのための人件費に充当する。また、第二の作業において、外部公開用プログラムについては外注する予定であり、そのための費用に充当する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 言葉を綴った人々  ― 丸部足人の場合 ―2013

    • 著者名/発表者名
      黒田洋子
    • 雑誌名

      古代学

      巻: 第5号 ページ: 56頁~64頁

    • 査読あり
  • [学会発表] 『杜家立成』にみえる「謝」の用法について

    • 著者名/発表者名
      黒田洋子
    • 学会等名
      科研合同研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学古代学学術研究センター
  • [学会発表] 「謹空」について

    • 著者名/発表者名
      黒田洋子
    • 学会等名
      科研合同研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学古代学学術研究センター
  • [学会発表] 『続日本紀』にみえる上表文について

    • 著者名/発表者名
      黒田洋子
    • 学会等名
      科研合同研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学古代学学術研究センター
  • [学会発表] 丸部足人が記した三通の文書

    • 著者名/発表者名
      黒田洋子
    • 学会等名
      科研合同研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学古代学学術研究センター

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi