• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中世山陰地域を中心とする棟札の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520751
研究機関島根大学

研究代表者

長谷川 博史  島根大学, 教育学部, 教授 (20263642)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード棟札 / 中世 / 山陰
研究実績の概要

本研究は、地域に即した基本的・基礎的な情報が盛り込まれた一級史料であるにもかかわらず、これまで本格的な収集がなされていない中世山陰地域の棟札について、情報を網羅するとともに、研究素材として活用するための方法や課題を究明し、研究基盤の構築を図った。なかでも情報の収集は重要であり、特に中世の棟札には、近世以降の長期にわたり、繰り返し多様な形で写された文字史料が数多く存在している。実物資料が確認できないものを含めて、そのような情報を優先的に収集した。
ただし、それらを効果的に整理することは容易ではない。同じ棟札であっても、写され方から伝来の仕方に至るまで、あまりにも多様かつ多彩である。写され方にも、その作成の目的、解読者の意図や読解力が千差万別であり、また寺社そのものが統合や廃絶を経たため紛失のみならず帰属の変化も見られる。現物の棟札資料についても事情は類似しており、後世の加筆・新調、移動、廃棄など、古いものほど後世の寺社関係者の事情や意向に翻弄されやすい。
そのため最終年度においては、基礎的・網羅的な情報としては最も古い時期のものである、島根県立図書館所蔵寺社史料所収の「社寺宝物文書目録」(本来の名称は「宝物古器物古文書目録」)と、同館所蔵寺社史料所収の「 島根縣神社由緒書」及び「神社(由緒調)」(以上を総称して「神社由緒書」と仮称)のなかから、中世の棟札銘(及びそれに準じる記述)と古器物の銘文を翻刻することにより、今後の研究基盤の構築を試みた。その成果を報告書として公表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 西国からみた戦国動乱と列島海域2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 雑誌名

      近世史サマーフォーラム2013の記録 地域と時代を重ねる

      巻: 2013 ページ: 15-28

  • [学会発表] 中世西日本海地域の流通と交易2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      シンポジウム中世山陰の流通と国際関係を考える
    • 発表場所
      島根県芸術文化センター(島根県益田市)
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] 文献史料から見た城下町形成以前の松江2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      松江市史講座
    • 発表場所
      松江市総合文化センター(島根県松江市)
    • 年月日
      2014-08-23
  • [学会発表] 戦国期の銀山支配と高橋氏一族2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      邑南町教育委員会
    • 発表場所
      邑南町久喜林間学舎(島根県邑南町)
    • 年月日
      2014-04-20
    • 招待講演
  • [図書] 岩波講座日本歴史9 中世42015

    • 著者名/発表者名
      桜井英治・山田邦明・長谷川博史・平井上総・市村高男・湯浅治久・仁木宏・清水克行・田村憲美
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 中世日本海の流通と港町2015

    • 著者名/発表者名
      仁木宏・中西聡・金三津英則・松山充宏・綿貫友子・下仲隆浩・長谷川博史・山村亜希・外岡慎一郎・岡村吉彦・井上寛司・目次謙一・榊原博英・木原光
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] シンポジウム記録 中世山陰の流通と国際関係を考える2015

    • 著者名/発表者名
      本多博之・長谷川博史・西田友広・中司健一・長澤和幸
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      益田市教育委員会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi