研究概要 |
今年度は、以下の研究実績を残すことができた。≪研究論文≫ ○布川弘「国際的な平和運動における新渡戸稲造と賀川豊彦」、『賀川豊彦学会論叢』第21号、2013年7月、pp.1-38 ○布川弘「日本における核の『平和利用』論の展開」、高橋伸夫編『東アジア研究講座 アジアの「核」と私たち―フクシマを見つめながら―』、慶應大学東アジア研究所、pp.1-28、2014年 ≪学会報告≫○Hiroshi Nunokawa, The Making of the Modern State in Japan and Naval Expertise: The Naval Hospital and Public Health, May 11, 2013, Naval Expertise and the Making of the Modern World, Wolfson College, University of Oxford 本研究は、広島の戦後復興について、直接占領に関わったオーストラリア軍の資料を参考にしながら、新たな側面を明らかにすることを目的としているが、今年度は、復興において大きな課題となった被爆研究のあり方について、その前提となる日本海軍の医療制度の特徴について学会報告し、同時に、オーストラリア軍の関係資料を用いながら、被爆の社会的文化的な影響について論文を発表することができた。
|