• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

佐賀藩・中津藩・長州藩を軸とする西南諸藩の医学教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520760
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 教授 (60444866)

研究分担者 小川 亜弥子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70274397)
ミヒェル ヴォルフガング  公益財団法人 研医会, その他部局等, 研究員 (90619769)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード医学教育
研究概要

研究初年度は、各自調査と研究発表会を実施した。第1回研究会を7月1日、佐賀大学附属図書館において開催し24年度計画を立案し、佐賀藩支藩小城鍋島文庫共同調査を実施した。第2回研究会を、研究代表者青木歳幸がGeneral Chairである10月25日~26日の第二回在来知歴史学国際シンポジウム(ISHIK2012、於佐賀大学)に合わせて開催し、研究分担者ミヒェル・ヴォルフガング、研究協力者海原亮が発表をした。
各自調査及び研究発表:代表者青木歳幸は、佐賀藩好生館資料調査、種痘関係資料調査及び伊東玄朴象先堂調査を実施し、「近世佐賀の地域特性と普遍性―医学史の視点から」(『地域史の固有性と普遍性』、地域学歴史文化研究センター、pp97~102、2013)、「種痘にみる在来知」(佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要、第7号、pp1~21、2013)の論考成果を得た。ミヒェル・ヴォルフガングは、村上医家史料館・大江医家史料館の医家資料の重点的調査を行い、「伝統と革新―江戸・明治期の日本における医科器械」(『Proceedings of International Symposium on the History of Indigenous Knowledge(以下ISHIK2012)』、pp61~67、2012)を発表した。小川亜弥子は、長州藩医学校・種痘関係史料調査を山口県文書館を中心に行った。研究協力者海原亮は、「19世紀前半における地方藩医の蔵書と学問」(『ISHIK2012』、pp55~60、2012)を発表し、三木恵理子は京都小石家文書調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年次計画に従って順調に調査研究が進展し、達成度は約3割である。佐賀藩医学教育に関しては、安政5年(1858)に開設された好生館においての西洋医学教育の実態が明らかになりつつある。同館蔵書蘭書目録によれば、佐賀藩の蘭医学書は104冊あり、外科書が17冊、解剖学書が10冊、内科書9冊などが判明し、明治初年の学則によればドイツ医学を中心とした西洋医学教育がすでに実施されていたことが判明し、明治4年の我が国ドイツ医学導入以前に、佐賀藩ではドイツ医学教育を展開していたことが判明した。中津藩では村上医家史料館、・大江医家史料館の史料整理・分析が進展した。長州藩に関しては、毛利家文庫に点在する個々の医学関係史料を重点調査した結果、これまで不明であった史料群の相互の関係、編綴の過程、及び残存形態について明らかにすることができた。これにより、長州藩医学教育の実態解明に係る基盤をほぼ整えることができた。

今後の研究の推進方策

諸藩の医学教育の比較研究のため、6月に中津で25年度第一回研究会を開催し、各自中間研究発表を行い、進捗状況を確認し、中津藩医学校関連資料調査を行う。さらに、9月14日の洋学史学会佐賀大会において、第二回研究会を開催し、研究発表にも参加する。10月24日~27日のISHIK2013にも参加し、日中の医学教育の比較研究を実施し、研究発表も行う。12月に山口で第3回研究会を開催し、中間発表を行うとともに、長州藩の医学教育・史料についての調査研究を深める。
最終年度の報告書(含む資料集)の刊行準備、とくに資料選択も並行して準備をすすめる。

次年度の研究費の使用計画

本年度は調査研究を主とするため、備品費・物品費10万円、旅費60万、人件費10万、諸費10万の使用計画ですすめる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 種痘法普及にみる在来知2013

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      佐賀大学地域学歴史文化研究センター・研究紀要

      巻: 第7号 ページ: 1~21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世佐賀の地域特性と普遍性ー医学史の視点からー2013

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      『地域史の固有性と普遍性』

      巻: 第3号 ページ: 97~102

  • [雑誌論文] 江戸前期曲直瀬家門人の位置ー肥前の事例からー2013

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      『杏雨』

      巻: 第16号 ページ: 132~149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統と革新ー江戸・明治期の日本における医科器械2012

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 雑誌名

      ISHIK2012(Proceedings of the 2nd International Symosium on the History of Indigenous Knowledge

      巻: 第2号 ページ: 61~67

    • 査読あり
  • [学会発表] 相互扶助の思想ー宗像の定礼医から2013

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 学会等名
      ISHIK2013(International Symposium on the History of Indegenous Knowledge)
    • 発表場所
      中国安陽
    • 年月日
      20131024-20131027
  • [学会発表] 伝統と革新ー江戸・明治期の日本における医科器械

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      ISHIK2012(International Symposium on the History of Indegenous Knowledge)
    • 発表場所
      佐賀大学
  • [学会発表] 19世紀前半における地方藩医の蔵書と学問

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 学会等名
      ISHIK2012(International Symposium on the History of Indegenous Knowledge)
    • 発表場所
      佐賀大学
  • [図書] 地域学歴史文化研究センター・研究紀要2013

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      佐賀大学地域学歴史文化研究センター
  • [図書] 杏雨2013

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      杏雨書屋武田科学振興財団
  • [図書] ISIHK20122012

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      佐賀大学地域学歴史文化研究センター
  • [備考] 佐賀大学地域学歴史文化研究センター

    • URL

      http://www.chiikigaku.saga-u.ac.jp/

  • [備考] 在来知歴史学研究会

    • URL

      http://www.chiikigaku.saga-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi