• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

佐賀藩・中津藩・長州藩を軸とする西南諸藩の医学教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520760
研究機関佐賀大学

研究代表者

青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教員 (60444866)

研究分担者 小川 亜弥子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70274397)
ミヒェル ヴォルフガング  公益財団法人 研医会, 研究員 (90619769)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード佐賀藩 / 中津藩 / 長州藩 / 医学教育 / 種痘 / 好生館
研究実績の概要

1)最終年度の研究成果 最終年度は、4回の研究会を開催し、共同でかつ独自に調査をすすめ、26年度末に、研究成果報告書(A5版、353頁)を刊行し、本研究は着実な成果をあげた。代表者青木歳幸は、佐賀大学美術館「医学のあけぼのから先端医療まで}展などの展示協力や諸講演などを行い、研究成果報告書には、「佐賀藩医学概要」・「種痘法の普及と在来知」・「引痘方とその活動」の3論考を掲載し、天保5年(1834)設立の医学校医学寮でのドイツ医学教育、佐賀藩の種痘は全額藩費で賄われていたことなど、藩営による佐賀藩医学教育の特徴を報告できた。単著『伊東玄朴』の執筆刊行により、江戸の象先堂塾での医学教育の実態を明らかにした。分担者小川亜弥子は、「幕末期長州藩における医学館の創設とその機能」(『洋学』21号、2014年、研究成果報告書に改稿所収)を報告し、天保11年の医学稽古場、嘉永2年(1849)の済生堂(医学館)、翌年の医学校好生館へと発展した長州藩の医学教育の特徴を明らかにした。分担者ミヒェル・ヴォルフガングは、第111回日本医史学会(九州国立博物館・太宰府市)を会長として主催し「近世日本の医学・医療と異文化交流」を講演のほか、「中津地方における医学教育の近代化」(研究成果報告書所収)を報告し、中津藩医学館は藩民が支えたことなどの中津藩医学教育の特徴を明らかにした。
2)年次計画に従って順調に調査研究が進展し、26年度末に研究成果報告書『西南諸藩の医学教育』を刊行できた。上記論考のほか、研究協力者の海原亮「徳山毛利家文庫「医学館一事記」にみる医療環境と医学教育」、三木恵里子「医学初学者の京学―皆川淇園塾の例」を掲載し、史料編として、多久島澄子『峯源次郎日記』(安政2年~明治24年まで)を史料翻刻し、幕末から明治にかけての佐賀藩及び我が国近代医学史・政治史に新史料を提供できた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中津地方における医学教育の近代化について2015

    • 著者名/発表者名
      ミヒャル・ヴォルフガング
    • 雑誌名

      西南諸藩医学教育の研究

      巻: 1 ページ: 61ー84

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 佐賀藩医学史概要2015

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      西南諸藩医学教育の研究

      巻: 1 ページ: 7ー43

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 佐賀藩引痘方とその活動2014

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      『佐賀学Ⅱ』

      巻: 2 ページ: 117-145

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 幕末期長州藩における医学館の創設とその機能2014

    • 著者名/発表者名
      小川亜弥子
    • 雑誌名

      洋学

      巻: 21 ページ: 129-163

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近世日本医学における「越境」と「折衷」2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 雑誌名

      国立科学博物館展示図録『医は仁術』

      巻: 1 ページ: 138-144

  • [学会発表] 伊東玄朴に関する2.3の知見2014

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 学会等名
      洋学史学会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 「観察」と「験屍」へー日本における屍体解剖の黎明2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      日本医史学会
    • 発表場所
      大阪市立大学医学部
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 江戸初期における蒸留器について2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      日本薬史学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 日本における医師の国家資格試験制度の系譜2014

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 学会等名
      第4回在来知歴史学国際シンポジウム(ISHISK2014)
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-27
  • [学会発表] 人骨の真形ー日本における人体解剖の黎明期について2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      第4回在来知歴史学国際シンポジウム(ISHISK2014)
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-27
  • [学会発表] 種痘をめぐる2.3の問題2014

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 学会等名
      「医工の絆」国際シンポジウム
    • 発表場所
      長崎大学医学部良順会館
    • 年月日
      2014-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸・明治期の医療器具について2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      「医工の絆」国際シンポジウム
    • 発表場所
      長崎大学医学部良順会館
    • 年月日
      2014-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] ツンベリーの弟子Claes Fredric Hornstedtについて2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      洋学史学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] 近代医学と佐賀藩2014

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 学会等名
      佐賀県医師会
    • 発表場所
      佐賀県医師会館
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世日本の医学・医療と異文化2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      日本医史学会
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2014-05-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世日本の医学・医療と異文化交流2014

    • 著者名/発表者名
      ミヒェル・ヴォルフガング
    • 学会等名
      第115回日本医史学会総会
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2014-05-31
    • 招待講演
  • [図書] 伊東玄朴2014

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      佐賀城本丸歴史館
  • [図書] 佐賀学Ⅱ2014

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 洋学212014

    • 著者名/発表者名
      小川亜弥子
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      洋学史学会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi