• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

清国駐屯軍・支那駐屯軍の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520768
研究機関麗澤大学

研究代表者

櫻井 良樹  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90211268)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード支那駐屯軍 / 華北駐屯日本軍 / 盧溝橋事件 / 華北分離
研究実績の概要

本年度は、研究成果の書籍化作業を中心に、補助調査を行った。書籍化については、前年に引き続き、第5章「中国内戦と国際協調体制下の駐屯軍(1922~1927)」、第6章「第二次山東出兵・満洲事変と駐屯軍の変質(1928~1932)」、第7章「華北分離工作と駐屯軍の主役化(1933~1936)」、「おわりに」で盧溝橋事件から各国駐屯軍の廃止までを書き上げた。1930年代について、国立公文書館所蔵の「駐屯軍月報」や、イギリス外交文書、アメリカ国務省文書を読み込み、『支那駐屯歩兵第一聯隊史』『支那駐屯歩兵第二聯隊誌』『第二十七師団のあゆみ』などで、盧溝橋事件以後の駐屯軍について調べた。
国内史資料調査は、岡山・高知・秋田・福島・宮城・山形・石川の県立図書館、仙台・盛岡・姫路・金沢の市立図書館で聯隊史・郷土部隊史などを確認した。高知で坂本俊馬『思い出』、秋田では豊台事件の写真集、福島では初期の駐屯軍アルバムを見出だした。また大正期に派遣された部隊が、寄せ集めではなく丸ごと中隊を派遣したものであることが確認できた。海外調査では、イギリスの公文書館を訪問(費用は科研費以外)し、FO228/4196に1930年9月の司令官会議の議事録を見つけ写真撮影した。またFO371/15438~の1931年のファイルを確認した。目的とする12月のものはなかったが、漢口の写真を見つけた。
以上の史料収集とまとめの作業過程で、満洲事変以後、駐屯軍の役割が変化しはじめ、特に華北分離以後は停戦地区全体の治安維持機能を持つようになったこと。盧溝橋事件の際に、戦闘理由として北京議定書での権利を用いていないことがわかった。これは駐屯軍の性格変化と、列国駐屯軍に対する配慮から国際問題化を避けることによりなされたものであったと考えられる。
成果物としては関係する著書を一冊刊行し、短文を一つ、研究会で報告を一回行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] シナ国際共同管理論と日本駐屯軍2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹
    • 雑誌名

      『法律時報』

      巻: 88巻1号(1094号) ページ: 扉頁

  • [学会発表] 『華北駐屯日本軍』を書いてみて2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹
    • 学会等名
      近代日本政治外交史研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-12-06
  • [図書] 華北駐屯日本軍2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi