• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

沖縄現代史およびグローバル化時代の歴史哲学についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520785
研究種目

基盤研究(C)

研究機関聖トマス大学

研究代表者

森 宣雄  聖トマス大学, 人間文化共生学部, 准教授 (20441157)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本史 / 近現代史 / 沖縄史 / グローバル・ヒストリー / オーラル・ヒストリー / 歴史哲学 / 社会運動史 / 社会思想史
研究概要

本研究は、第1に沖縄施政権返還後の沖縄現代史について、実証的かつ理論的な検討を進め、そしてそれらを総合する視点から、第2に近現代沖縄の歴史経験の中から生み出されてきた歴史観を、ひとつの歴史哲学として構成し、社会に発信・提起しようとするものである。その歴史観とは、国民国家を単位とした工業化の過程で構想され、世界に普及してきた西欧近代の主体主義的な歴史哲学と対極的な、自然-社会-世界の間の調和と共生をはかろうとする思想として、21世紀の世界およびその世界史認識において重要な意義を持つと考えられる。
研究実施1年目においては、上記1の課題に関して、数多くのインタビューを沖縄県において実施し、そのインタビュー記録を語り手本人に提供し、また関連資料の収集を進めた。その中で、歴史研究者・証言者・ジャーナリスト・アーキビストなどとともに「民衆の思想の歴史を書きあらわす会」を設立し、上記第2の課題にかかる新たな歴史認識に相応しい研究体制の模索を開始した。また第2に課題に関しては、人文社会に関する幅広い文献を検討し、新たな歴史哲学の模索を開始した。
以上の活動の成果として、『戦後沖縄の<占領・抵抗>資料集』全3巻を平成25年度から刊行開始することが決まった。また、インタビューで得られた知見を、単著「オスプレイ問題の核心 県民大会に向けて」、単著「「建白」が語るもの─東京行動の意義」『沖縄タイムス』2012年8月14日・13年2月3日)など、現在の沖縄問題をめぐる論壇に投じることで、インタビューの語り手との対話を促進させる取り組みを行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基地問題をめぐる沖縄の政治社会情勢が大きく動くなか、歴史の体験者の方々自身が歴史を問いなす強い問題意識を持ち、その結果、多くのインタビューを実施することができた。

今後の研究の推進方策

当初計画に同じく、研究機関前半部となる平成25年度までは、主として研究基盤の整備を多方面にわたって行なう。その上で、後半部では成果発表を促進する。

次年度の研究費の使用計画

ひきつづき、沖縄県でのインタビューおよび資料収集にともなう出張旅費・謝金・人件費に重点を置く。ただし平成24年度の研究成果のまとめを同時に進めるため、そのための図書物品費・業務委託人件費が、平成25年度は相対的に比重を増す。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi