• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

出土文物の分析による4~6世紀東アジアにおける文化融合・社会変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520795
研究機関埼玉大学

研究代表者

小林 聡  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)

研究分担者 川本 芳昭  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20136401)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード服飾制度 / 中国 / 出土文物
研究実績の概要

本研究は、4~6世紀前後における東アジア世界の出土文物において表現されている服飾などを、文化や生活にかかわる諸要素を分析することによって、この時期の民族移動や文化融合の実態を明らかにすることである。
この内容に沿って、平成26年度は、出土文物のなどの画像ファイルを増やすことにつとめた。以前の科研費(平成20~22年度)では、中国本土の出土文物の収集作業が中心となり、補足的に高句麗壁画など中国王朝周辺の文物をデジタル画像化したが、本年度は引き続き、図録類(新たに出版されたものを主体とする)や中国の博物館での出土文物の実見・撮影を通して、データ集積につとめた。
①中国各地の新たな出土文物のデータについて、『文物』、『考古』、『考古学報』などの雑誌類、各年の『中国重要考古発現』、あるいは新たに出版された発掘報告書や図録類に載せられた文物のデジタル画像化を行った。
②本年度は学内行政に追われ、中国の博物館を訪問することは困難であったが、私費で渡航した際に、青島博物館や連雲港博物館などいくつかの博物館を訪問し、漢代を中心として貴重な文物を実見する機会を得た。
③デジタル化した画像資料を作成された時代、出土地点などを基準に整理した。本科研で収集したもの以外も含めて作成したデジタル化画像ファイル数は1万を超えた。出土地点で言えば、中心となる中国華北地区はもとより、華中・華南・東北の各地区、日本列島、朝鮮半島諸国、新疆地区、内外モンゴル、ウズベキスタンにおける3~8世紀の服飾資料を収集することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の課題は、4~6世紀における東アジア世界の出土文物において表現されている服装・住居・食物・楽器など、文化や生活にかかわる諸要素を分析し、当時の社会を見通すことであるが、平成24年度から25年度にかけては視野を広げて、ソグド遺跡や遊牧地帯の突厥遺跡などもデータ化した。しかし、敦煌や麦積山など甘粛省各地の石窟壁画などのデータ化は不十分であった。そこで本年度は、これらの壁画のうち服飾史に関連する部分をほぼ終える一方で、潼関税村隋墓や長陽地区唐墓をはじめとする最近出版された図録類からのデータ収集も行った。
この結果、中国歴代王朝(漢~唐)の服飾資料の画像データファイルとして、漢代415、魏晋・五胡十六国1,234、南朝 221、北魏1,388、西魏・北周690、東魏・北斉868、隋代881、唐代3,854、中国王朝以外の画像データファイルとして、日本の埴輪122、高句麗壁画171、その他の地域(モンゴル・ウズベキスタン)117、各種の『梁職貢図』の使節像68と、合計100,029ファイルを作成・収集した。
ただし、学内行政にかかわる業務が非常に多かったので、海外の博物館などに行って文物を実見する機会があまり得られなかったことは残念であった。
以上のことから、当初予定していた目標のほとんどは達成できたといえる。

今後の研究の推進方策

研究目的に沿って、今後はさらに出土文物のデジタル画像化を進めていきたい。中国本土の出土文物は今後も増えていくことが予想されるので、この方面のデータ集積を続行する。また、東部ユーラシアからは外れるが、サーサーン朝や東ローマ帝国の服飾資料も一定程度は収集したい。本年度は、最終年度であるが、今のところは大量にスキャンをする必要のある図録類は見当たらず、今までに集積した画像データを活用して、4~6世紀、あるいは幅を広げて3~8世紀における服飾史のアウトラインを描いていきたい。
具体的なトピックスとしては、①魏晋・五胡期における朝服制度の衰退と周辺への拡散、②北魏初期における鮮卑服の公式化、③東魏・北斉時期における服飾制度の再編成、④隋時代における南朝服制・礼制の摂取、⑤隋代における常服制度の萌芽、⑥唐代における五大服制体系の形成過程、⑦服飾から見る唐代営州(朝陽地区)の特異性等の諸点をメルクマールとしたい。

次年度使用額が生じた理由

年度末、研究に使用する資料類が出版され、またPC周辺機器が故障したが、これらを購入するには残額がやや足りなかったので、平成26年度は使用せず、次年度に使用したいと考えた。

次年度使用額の使用計画

古墓発掘報告書や古典籍類の購入などの東アジア服飾史・礼制史に関連のある書籍を購入する。また、故障したプリンタやスキャナの購入に充てる

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 日中歴史共同研究報告書2014

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 総ページ数
      611頁
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 東アジア古代における諸民族と国家2014

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 総ページ数
      514頁
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 東亜視域中的中華/中国意識 国際学術検討会』論文集2014

    • 著者名/発表者名
      川本芳昭
    • 総ページ数
      297頁(19-59頁)
    • 出版者
      中華与周辺―従古代西南中国与日本関係来看

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi