• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

明清代河北の地域構造に関する歴史社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関大阪大学

研究代表者

田口 宏二朗  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50362637)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード明代 / 漕運 / 河北 / 世界観 / 制度
研究成果の概要

本研究のテーマは、大運河を通じて南方より北京へ米穀を輸送する制度、漕運およびその長期的効果について研究するものである。漢籍史料中にみられる各種数値データを分析した結果、河北西部地帯が相対的に顕著な人口増を示していること、農地―人口比率はより労働集約的な作付体系を示唆していることが明らかとなった。逆に運河(衛河)が貫流する東部地域においては、運河の水量管理による排水障害も相まって、集約的農業による農業生産余剰増大が大きく制約されたことが推定される。このように、明代当時の大規模な兵站政策としての漕運は、すぐれて中短期的な要因によって構築された一方、当時の社会・経済を構造づける結果となっていた。

自由記述の分野

東洋史学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi