研究課題/領域番号 |
24520841
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
砂山 充子 専修大学, 経済学部, 教授 (00307125)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | スペイン内戦 / 亡命 / 強制収容所 |
研究実績の概要 |
マドリード、バルセロナ、ニューヨーク、リーズ等で開催されたシンポジウムや講演会に参加し、ホロコーストやスペイン内戦や内戦後の抑圧体制における女性たちを巡る最新の研究状況を知る事ができた。また、大英図書館やニューヨーク公立図書館では、主として英語で書かれた亡命者研究についての研究書を参照した。最新の研究動向と数十年前の研究書を比較することで問題点を抽出した。 バルセロナではラーフェンスブリュック抑留者協会のテレサ・デル・オジョ氏と面会し、申請者のこれまでの研究経過について報告すると同時に、抑留者協会の活動の現状やラーフェンスブリュック収容所からの生還者のネウス・カタラー氏について情報を得るとともに、今後の研究協力についての相談をした。 また、ドキュメンタリー映像、音声アーカイブなどに残っている女性たちの声を蒐集し、回想録、評伝等活字で残っている資料と併せて、「記憶」の語り方、「記憶」の残し方について考察を試みている。フランコ体制下での女性への弾圧を描いた映画や、強制収容所を取り扱ったドキュメンタリーなども参照している。 亡命先のフランスで活動をした2つの女性組織、ムヘレス・リブレスと反ファシズム女性協会についての調査も、機関誌や活動の当事者の回想録、近年出版された研究書などを中心に進めているが、こちらはまだ未入手の資料もあり、もう少し時間がかかると予測している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
かなりの文献資料を収集したため、資料解読に時間がかかっていて思うように論文執筆が進んでいない。また、予定していたネウス・カタラー氏とのインタビューがネウス氏が高齢なため実現不可能となったため、多少の研究方法の修正が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の最終年度である2015年度には、研究成果を論文としてまとめていく。亡命の体験を単にスペイン内戦以降のフランスへの亡命者という個別の問題として捉えるのでなく、スペイン内戦後のすべての亡命者、その他、あらゆる抑圧体制からの亡命者という広い視野の中で捉えていく上で有益となる成果をだしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたインタビューが実施不可能となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
資料購入費および海外調査費とする。
|