• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

中国における初期の馬具

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関金沢大学

研究代表者

高浜 秀  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (60000353)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード馬具 / 銜 / くつわ / 青銅器 / 鋳造 / 中国 / 商代 / 西周時代
研究成果の概要

商代後期の中国最古の馬具は、西アジアに起源を持つ。この時期には二枝式の銜が発明され、西周時代前期に改良されて一部分が捩じれた形になった。西周前期には3孔を持つ角製のヒョウが西方から伝来し、それを青銅で模したものが発展して西周時代の代表的な型式のヒョウが成立した。西周後期から春秋前期にかけて、銜の外環が大きくなり、そこにヒョウを差し込む型式のくつわが成立した。シベリアでも類似型式が広まったが、それよりも早い。
銜の鋳造には二方法がある。西周時代には、捩じれた8字形部分を2枚の鋳型で鋳造したが、戦国時代には同一平面にある8字形部分を2枚の鋳型で鋳造するように変わった。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi