• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

東アジアにおける多元的稲作化過程の研究-地域環境史の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 24520874
研究機関愛媛大学

研究代表者

槙林 啓介  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 講師 (50403621)

研究分担者 米澤 剛  大阪市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90402825)
キーワード考古学 / 情報地理学 / 環境史 / 地形環境 / 生業 / 広範囲経済 / 稲作 / DEM解析
研究概要

2年目、槙林(研究代表者)は浙江省、江蘇省における現地調査を行い、米澤(研究分担者)は主に江蘇平原のリモートセンシングデータ(衛星画像)を用いたDEM作成と地形解析を進めることを主な目標にした。この目標にしたがい、3度にわたる研究会と、現地調査を行った。第4回研究会では槙林が「江蘇平原の遺跡分布と地形環境の現在」、米澤が「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究-地形環境史の試み-研究進捗状況」と題し研究発表を行った。前者は、槙林が江蘇平原の微地形を中心に踏査したものを発表した。この踏査は、DEM解析結果と現地踏査とを対照する予備的調査として行ったものである。第5回研究会、第6回研究会では、米澤が「江蘇省のDEM作成」、「中国江蘇平原の高精度DEMの作成と地形解析」と題し解析の進捗状況を発表し討議を行った。地形環境が予想以上に平坦かつ水域(水田環境等)が数多く存在しているためリモートセンシングデータのレーザーに散乱が生じている。そのため解析に良好なデータが得られない可能性があり、そのための方策を講じる必要がでてきたことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

江蘇平原から上海における地形環境の解析では、使用する個々の衛星画像の精度に誤差があり、新しく方法を開発する必要がでてきた。上海、江蘇南部の博物館・考古研究所所蔵の出土遺物の観察はおおむね進んだが、江蘇北部の遺跡の出土遺物の所蔵機関に不明な点があり、海外研究協力者等からさらに協議し情報収集をする必要がある。

今後の研究の推進方策

DEM解析の問題点を明らかにし、ALOSとの合成によりDEMの精度を上げ解析を進める。ALOS PRISMデータの選択を見直す。これにより、江蘇平原の広範囲に解析を可能にする方法を確立する。また、対象地域の遺跡の堆積状況および生業類型を再検討することで、生態環境と遺跡立地の関係を明らかにする。これをもとに、現地踏査の行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

諸般の事由から、予定していた現地踏査を次年度に繰り下げたことにより、予算使途の若干の変更があったため。
5月日本考古学協会、6月日本情報地質学会にて、中間報告を行う予定である。研究会および研究協議を愛媛と大阪で継続して実施する。また7月、9月に現地踏査を実施する。これらの旅費を計上している。DEM解析を進めるべく、衛星画像データの購入、発掘調査報告書等の資料の購入も引き続き予定している。最終報告に関わる印刷費等を計上している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国先史時代における漁撈具から見た漁撈と稲作文化2014

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 雑誌名

      水辺エコトーンにおける魚と人:稲作起源論への新しい方法

      巻: 1 ページ: pp.35-42

  • [雑誌論文] 長江流域における栽培技術体系の多元的展開-収穫具の分析を中心として-2013

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 雑誌名

      平成25年度瀬戸内海考古学研究会第3回公開大会予稿集

      巻: 1 ページ: pp.81-90

  • [雑誌論文] ベトナム・ダナン市におけるフリーDEM の精度向上と地形解析のための適合評価2013

    • 著者名/発表者名
      アン トラン ティ、ベンカテッシュ ラガワン、米澤 剛
    • 雑誌名

      情報地質

      巻: 24 ページ: pp.54-55

  • [雑誌論文] ベトナム・ハノイにおける地下情報の活用2013

    • 著者名/発表者名
      米澤 剛、アン トラン ティ、櫻井 健一、三田村 宗樹、升本 眞二、根本 達也、野々垣 進、ベンカテッシュ ラガワン
    • 雑誌名

      情報地質

      巻: 24 ページ: pp.76-77

  • [学会発表] ベトナム・ダナン市におけるフリーDEM の精度向上と地形解析のための適合評価2014

    • 著者名/発表者名
      アン トラン ティ、ベンカテッシュ ラガワン、米澤 剛
    • 学会等名
      第24回日本情報地質学会総会・講演会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      20140620-20140621
  • [学会発表] ベトナム・ハノイにおける地下情報の活用2014

    • 著者名/発表者名
      米澤 剛、アン トラン ティ、櫻井 健一、三田村 宗樹、升本 眞二、根本 達也、野々垣 進、ベンカテッシュ ラガワン
    • 学会等名
      第24回日本情報地質学会総会・講演会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      20140620-20140621
  • [学会発表] オープンソースを用いたベトナム・ハノイの時空間都市変容と持続可能性2013

    • 著者名/発表者名
      米澤 剛
    • 学会等名
      平成25年度大阪市立大学国際学術シンポジウム 「都市の再創造 -20 年後の大阪- 」
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20130917-20130919
  • [学会発表] 江蘇平原の遺跡分布と地形環境の現在

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 学会等名
      第4回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
  • [学会発表] 考古学から見た先史中国の社会

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 学会等名
      2013年度大阪市立大学大学院創造都市研究科ワークショップ
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 稲作伝播論の再検討

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 学会等名
      第240回近江貝塚研究会
    • 発表場所
      滋賀県埋蔵文化財センター
  • [学会発表] 長江流域以南における生業研究の展望-稲作伝播の問題を中心に-

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 学会等名
      「東アジア文化圏の形成に果たした漢代郡県都市に関する学際的研究」第1回共同研究会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 長江流域の先史水田稲作

    • 著者名/発表者名
      槙林啓介
    • 学会等名
      「魚米之郷を語る-太湖・洞庭湖の水辺の暮らし」講演会
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける多元的稲作化過程の研究-地形環境史の試み-研究進捗状況

    • 著者名/発表者名
      米澤剛
    • 学会等名
      第4回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
  • [学会発表] 江蘇省のDEM作成

    • 著者名/発表者名
      米澤剛
    • 学会等名
      第5回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
  • [学会発表] 中国江蘇平原の高精度DEMの作成と地形解析

    • 著者名/発表者名
      米澤剛
    • 学会等名
      第6回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
  • [図書] 地球環境学マニュアル2-はかる・みせる・読みとく-2014

    • 著者名/発表者名
      米澤 剛
    • 総ページ数
      132(108-119)
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi