• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

東アジアにおける小札甲の受容と展開ー日本古代の甲冑を中心としてー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

塚本 敏夫  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30241269)

研究分担者 小村 眞理  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
連携研究者 橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (20274296)
研究協力者 初村 武寛  
田中 由里  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード小札甲 / 甲冑 / 人形 / 実験考古学
研究成果の概要

小札甲は古墳時代には裲襠式と胴丸式の2型式が存在したとの通説があったが、今回の調査で裲襠式は確認できなかった。それに対して、鉄革併用小札甲が広範囲に流通していたことが明らかになった。また、小札甲が古墳時代から古代、中世にかけて、戦闘用の武具としての機能とは別に、祭祀に利用されている新事実が明らかになった。特に、噴火や火災に関する祭祀に小札片を絶切って利用する実態や人型に転用する事例も明らかになった。
律令期の鉄甲から革甲への変換時の文献記述の検証のため、復元模造品による堅固性の比較実験を行った。その結果、革甲が小札甲には劣るが、短甲より堅固性であり、革組より組紐が堅固であることが判明した。

自由記述の分野

文化財科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi