• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

東日本大震災におけるカウンターマッピングに関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520890
研究種目

基盤研究(C)

研究機関奈良女子大学

研究代表者

西村 雄一郎  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (90390707)

研究分担者 瀬戸 寿一  立命館大学, 衣笠総合研究機構, ポストドクトラルフェロー (80454502)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードカウンターマッピング / クリティカルGIS / 地理情報システム(GIS) / 自然災害 / 参加型GIS(PGIS) / 理論 / 実践 / 市民
研究概要

まず,特に海外を中心とするカウンターマッピングの状況についての事例収集,またその理論的な位置づけに
ついて以下の2つに分けられる調査を実施した.
(1)海外・日本のカウンターマッピングに関する事例の収集・分類:海外・日本でのさまざまなカウンターマッピングに関する事例を収集を行った.欧米や日本などの先進国で行われているカウンターマッピング,途上国で行われているカウンターマッピングの両者に関する事例を網羅的に収集し,それらの目的・作成主体・地図作成に利用したシステム・政治的な結果などの面から分類・整理を行った.
(2)欧米のクリティカルGIS研究におけるカウンターマッピングの理論的な位置づけ:カウンターマッピングは,従来の研究ではクリティカルGISの核のひとつをなすPGIS(参加型GIS)のひとつの形態として位置づけられており,理論と実践の間をつなぐ重要な位置を占めるものであると考えられている.近年出版や公表が相次いでいるクリティカルGISに関する各種の論文・書籍などの整理によって,カウンターマッピングの理論的な位置づけに関するレビューを行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担としては,西村が研究全体の統括を行い,特に途上国を中心とするカウンターマッピングの状況につ
いての事例収集,またその理論的な位置づけについて整理を行った.また,瀬戸は日本・英語圏を中心とするカウンターマッピングの状況についての事例収集や理論的な位置づけに関する議論のレビューを行った.
研究代表者・分担者2名とも,研究1年目より収集したデータに基づく学会発表などを精力的に行っており,順調に研究が進展し,成果発表も随時なされているものと考えられる.

今後の研究の推進方策

2年目には,昨年度アプローチが限られた特に東日本大震災を契機に始まったカウンターマッピングについて福島県を中心とする東北地方・関東などの被災地域の事例調査を進める.
1)webによって,公開・共有されているデータの分析:カウンターマッピングによって,作成されている地図の多くは,インターネット上で表示・印刷可能な画像として公開されている場合,またデータを共有可能な枠組みの下で作成された地図では,データの作成日時・内容・作成者の情報を閲覧・収集できたりする場合などさまざまな形態がみられる.カウンターマッピングを目的とした地図がどのように作成されたのか,利用したシステムやAPIの詳細,またどのようなユーザがいつどのような情報を作成したのかについてインターネット上に存在するデータ収集を行う.
2)現地インタビュー調査などによるデータ収集・分析:カウンターマッピングは,トップダウン型の地域復興や新しい地域計画に対する不満,また災害などの現象に関する行政や研究機関が発表するデータへの不信などが根底にあり,個人が考える望ましい生活空間のあり方,安全・安心を求めるために作成されているものなどがある.どのような主体がこういった地図を作成しているのか,どのような手段でデータを収集し,地図を作成しているのか,作成した地図の活用方法などに関して詳細なインタビュー調査を行う.同時に,行政や研究機関が作成した地図についてもその目的や作成方法などに関するインタビュー調査を行う.

次年度の研究費の使用計画

H24年度は、研究に関連する消耗品や調査を概ね予定通り実施することができたものの、本科研で購入予定だった専用のPCを用いた解析段階には至らず購入を見送った。
本年度は当初計画にあったH25年度計画との大幅な変更はないものの、昨年度未購入だった解析用のノートPCまたは同等の機能を持つレンタルサーバー(いずれも15万円程度)での執行を計画する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Detailed Scale Ground Motion Maps with the Guaranteed Accuracy and the Application of Web-GIS for Local Communities.2012

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Sugai, Haruna Yamda, Sayaka Tomida, Katsuro Ogawa, Yuichiro Nishimura and Susumu Kurahashi
    • 雑誌名

      Proc. Of the 15th World Conference in Earthquake Engineering.

      巻: 15 ページ: 8p

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巨大台風接近時における事前広域避難に関する意識調査2012

    • 著者名/発表者名
      今井裕太郎・小池則満・西村雄一郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集(F6安全問題)

      巻: 68-2 ページ: 66-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Webマップを用いた防災・安全情報の活用可能性―亀岡市篠町における住民参加型ワークショップを通した検討―2012

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一・村中亮夫・谷端郷・中谷友樹
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 121(6) ページ: 946-961

  • [雑誌論文] FOSS4Gの普及・活用に向けたOSGeo-Liveの開発とローカライズ2012

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集

      巻: 21 ページ: 4p

  • [雑誌論文] Geospatial Database for Damage and Risk Assessment of Cultural Heritage: The Cases of Tohoku Area following the Great East Japan Disaster and Historic City of Patan in Kathmandu Valley2012

    • 著者名/発表者名
      Itaya, N., Jigyasu, R., Nakaya, T., Seto, T. and Nagao, S.
    • 雑誌名

      ICOMOS ICORP International Conference Proceedings

      巻: x ページ: 235-243

  • [学会発表] The Emergence of counter-mapping practices in the Great East Japan Earthquake 2011

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro NISHIMURA and Toshikazu SETO
    • 学会等名
      International Geographical Union 2012 Koln Conference
    • 発表場所
      University of Cologne, Cologne, Germony
  • [学会発表] OpenStreetMap and the heavy rainfall disaster in the mountainous area of Nara, Japan.

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro NISHIMURA
    • 学会等名
      State Of The Map 2012
    • 発表場所
      University of Tokyo, Tokyo, Japan
  • [学会発表] The Possibility of OSM Usage through the Mapping Party for Tsunami Disaster Restoration

    • 著者名/発表者名
      Seto, T., Seki, H. and Furuhashi, T.
    • 学会等名
      State Of The Map 2012
    • 発表場所
      University of Tokyo, Tokyo, Japan
  • [学会発表] Crisis Mapping Project by Neo-geographers and Counter Mapping Using FOSS4G

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Seto and Yuichiro Nishimura
    • 学会等名
      International Symposium -The 2011 Japanese Tsunami: Disaster, Response, and Recovery-.
    • 発表場所
      J.F.Oberlin Univ., Tokyo, Japan
  • [学会発表] 地理空間情報/技術の『オープン』化をめぐる近年の動向

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一
    • 学会等名
      SIS寄付研究部門第17回定例会議
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
  • [学会発表] カウンターマッピングと参加-東日本大震災後の事例から-

    • 著者名/発表者名
      西村雄一郎
    • 学会等名
      2013年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
  • [学会発表] 日本におけるOpenStreetMapを用いたボランタリー地理情報の構築と参加

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一
    • 学会等名
      2013年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
  • [学会発表] 『参加型GISの現状と課題』発表を受けてのコメント・話題提供

    • 著者名/発表者名
      瀬戸寿一
    • 学会等名
      2013年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
  • [学会発表] Roles of the Neogeographer and Issues of Information Sharing to Respond to Disasters : A Case of the Crisis Mapping Project in Japan

    • 著者名/発表者名
      Seto, T., Nishimura, Y., Seki, H. and Furuhashi, T.
    • 学会等名
      International Geographical Union 2012 Koln Conference
    • 発表場所
      University of Cologne, Cologne, Germony
  • [図書] Crisis Mapping Project by Neo-geographers and Counter Mapping Using FOSS4G”The 2011 Japanese Tsunami: Disaster, Response, and Recovery”2013

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Seto and Yuichiro Nishimura
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      The University Press of Kentucky
  • [図書] ラオス・ヴイエンチャン近郊における都市労働市場の形成と工場労働の導入『歴史と環境―歴史地理学の可能性を探る』2012

    • 著者名/発表者名
      西村雄一郎
    • 総ページ数
      196-218
    • 出版者
      花書院

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi