研究課題/領域番号 |
24520910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
中村 潔 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60217841)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | インドネシア / バリ・ヒンドゥー教 / デンパサール / マタラム |
研究概要 |
今年度は、1)バリ州カランガスム県スラット郡の慣習村、2)バリ州都デンパサール市および3)西ヌサ・テンガラ州都マタラム市において、予備調査を行なった。1)では、慣習村に含まれるバンジャール・パトゥス(互助組織)に所属しつつ、デンパサール市で職を得て移住している人々のリストを得た。2)では、デンパサール市の大学の教員で1)の慣習村の伝統儀礼に参加し続ける調査対象者(出身地の伝統儀礼に関わりするが、共同体への所属はほぼ完全に断ち切っている)に聴き取りを行ない、バリ・ヒンドゥー教徒を(彼の生まれた)共同体に縛り付けるもっとも大きな要因である葬儀が、近代的な火葬場によって代替される動きが都市部で起こっていることを調べた。3)については予め連絡をつけた1)の出身者の協力を得て、マタラム市在住のスラット郡の慣習村出身者を訪ね、移住者のライフヒストリー、今後の生き方(親族がバリにいる場合その老後の世話をどうするのか、自分自身の老後についてはどうか)などについて聞き取り調査を行なった。 また、移住先の社会での地方文化の扱われ方を地方紙から読み取るべく、地方誌・地方紙の収集にも努めた。バリでは改革期以降の現象である、地方新聞、週刊タブロイド類の創刊が依然として続いている(それに対し、マタラム市では地方紙発行はさほど顕著ではなかった)。 1)、2)および3)における予備調査も地方紙の収集も、移住先と出身地との間の緊密な関係の維持がもたらす帰結という本研究に直接の答えを引き出すものではないが、今年度以降の本調査において質的調査を遂行する上での情報収集の一定の形式的手順を探るための基礎資料となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
出身村と移住先の双方の慣習村に積極的に関わることが技術的に可能となったことにより、伝統的慣習がどのように変化あるいは維持されるのかを精査することが本研究の目的である。調査地として設定した、1)出身村、2)(通勤も可能だが、一般には週末に帰省する)バリ州都デンパサール市、そして3)(フェリーの増便により日帰りも不可能ではない)西ヌサ・テンガラ州都マタラム市の3カ所それぞれで予備調査を行ない、本調査での質問の準備ができた。 地方紙/誌の収集は、バリ・ヒンドゥー教徒の文化を強調した地方紙の創刊が盛んなバリ州でのみ行なった。これまでの調査では、西ヌサ・テンガラ州ではバリ・ヒンドゥー教徒による地方紙発行が盛んであるという情報はないが、西ヌサ・テンガラ州での地方紙の実態を精査していないので、この点についての最新の情報の確認が必要である。 当初の研究計画では科学技術省 (RISTEK) に調査許可を申請し、2013年度以降の本調査に備える予定であったが、調査許可申請が予定通り進められなかった。しかし、研究目的にかかわる予備調査自体は達成できたし、予備調査で調査対象となった人々には本調査でも協力を得られる確約を得ており、本調査の遂行に支障はないと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
申請手続きが以前よりも煩雑になり時間がかかるようになったという情報もあり、2013年度中に科学技術省からの調査許可を取得するのはひじょうに難しい状態にあると考えられるが、予備調査で調査対象となった人々には本調査でも協力を得られるので、2012年度同様のやり方で本調査を進める。 2012年度は地方紙/誌の収集をバリ州でのみ行なったので、西ヌサ・テンガラ州での地方紙の実態を調査し、必要あれば(少数派であるバリ人の伝統文化に重きを置いた地方紙の発行があれば)、それを収集する。 本研究の中心的目的は、移住者がどのように出身村の慣習と関わっているのかを記述することであり、今後もインフォーマントに直接インタヴューを繰り返すことが調査方法の中心となる。また、時間の許す限り、インタヴュー結果の検討をインフォーマント自身と行ない、複数の調査対象者との間に本研究のトピックや作業仮説について話し合う機会を設ける予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
文化人類学/社会学、地理学、歴史学の図書に100,000円 デジタルカメラ、ICレコーダ、記憶媒体など調査機材に100,000円 6週間程度の本調査旅費に800,000円(現地交通費、謝金を含む)
|