• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東北地方における民俗の展開と東日本大震災

研究課題

研究課題/領域番号 24520919
研究機関東北学院大学

研究代表者

政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード東日本大震災 / 復興政策 / 生活再建 / 民俗行事の復活 / コミュニティの再構築
研究実績の概要

今年度は、前年度に引き続き、①宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷地区における暮らしの再建に向けた動きに注目した聞き書き調査のほか、復興支援事業におけるホタテの水揚げ作業や春祈祷の映像記録化、②岩手県盛岡市盛岡八幡宮例大祭を軸とした聞き書き調査および映像記録化を実施し、資料を収集することができた。また、最終年度を迎え、被災地における動きについての研究視角も固まりつつあることから、③近世期の津波警告板で知られる和歌山県西牟婁郡白浜町、「稲村の火」で有名な有田郡広川町にて地元研究者とともに現地調査も実施した。
これらの調査成果について、特に注目すべき点として、①の戸倉波伝谷地区においては、震災後3年を経て高台への集団移転地の造成が進むにつれ、新たな暮らしに向けた見通しが立ってきたことで、コミュニティの再編成に向けての動きが具体化したことがあげられる。一般的には、すでに復興が進み新たな暮らしの基盤ができたかのような印象があるが、本研究で得られた知見からいえば、被災地はやっと新たな暮らしの再建に向けて出発点に立った段階だといえる。被災地における暮らしの再建に注目するならば、震災直後もさることながら、今後の動きこそ重要であるといえ、引き続き調査を行っていく必要がある点が指摘できる。また、③の比較のための調査では、災害経験の伝承について、郷土史家など地元研究者の存在が大きいことが明らかとなった点は、東日本大震災の経験をいかに後世に伝えていくかを考えるうえで非常に参考になった。
なお、今年度は本研究の最終年度ということもあり、これまで得られた知見をもとに、学会発表はもちろんのこと、南海地震に伴う津波被害が想定される和歌山県の研究者とともに情報交換を目的とした研究交流会を実施し、一般市民を対象とした成果報告の機会も設けるなど、広く市民・社会へ情報を発信することができた点も付記しておきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 震災からの暮らしの3年間をどのように見ればよいのか2014

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      東北学院大学文学部歴史学科民俗学研究室・科学研究費補助金基盤研究C「東北地方における民俗の展開と東日本大震災」主催映画上映会&講演会「地域の営みをいかに描くか―震災前の暮らしと被災地の今をめぐって―」
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 何ができて、何ができないのか―『無形民俗文化財が被災するということ』からつかみとる課題―2014

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹・政岡伸洋・木村周平・菅豊・塚原伸治
    • 学会等名
      現代民俗学会第24回研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] 「復活」した被災地の民俗行事からみえるもの―宮城県南三陸町戸倉波伝谷の春祈祷の場合―2014

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      歴史資料保全ネットわかやま・「東北地方における民俗の展開と東日本大震災」研究プロジェクト研究交流会「被災地に向き合う・災害に備える―歴史学と民俗学・人類学との対話―」
    • 発表場所
      和歌山県立博物館
    • 年月日
      2014-06-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi