• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

災害復興過程の地域的特質と住民意識―オーラル・ヒストリーの実践的活用―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大東文化大学

研究代表者

中野 紀和  大東文化大学, 経営学部, 教授 (80320084)

研究分担者 福井 庸子  大東文化大学, 経営学部, 講師 (90409615)
高桑 史子  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (90289984)
高桑 守  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (60127769)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード災害復興 / 記憶と語り / 地域性 / 比較 / 文化人類学
研究成果の概要

本研究では、日本の過去の災害被災地(福岡県の玄界島、東京都の三宅島、新潟県の長岡市と小千谷市)を対象とし、住民が災害(危機的状況)をどのように乗り越えてきたのかを、生活環境や社会関係、慣習、信仰等も含めた生活全体を視野に入れ、語りから明らかにした。その結果、状況を肯定的に捉えようとする語りや他地域の災害被災者への共感が確認できた。東日本大震災の被災地である女川町(宮城県)は復興途上であるが、同様の語りが生まれつつある。また、津波被災地であるスリランカにおける復興過程と比較することで、文化的背景の相違が復興状況にもたらす相違を検討し、災害の記憶やその伝承方式の比較文化的研究が可能になった。

自由記述の分野

文化人類学・民俗学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi