• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

昭和初期の民俗学・口承文芸研究と隣接諸科学との影響関係についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520927
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

高木 史人  名古屋経済大学, 人間科学系, 教授 (70329845)

研究分担者 飯倉 義之  國學院大學, 文学部, 助教 (70546689)
川村 邦光  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30214696)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
土居 浩  ものつくり大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20337687)
真鍋 昌賢  北九州市立大学, 文学部, 教授 (50346152)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード民俗学研究史 / 昔話と方言 / 柳田国男と新村出 / 雑誌「掃苔」と墓制 / 結城次郎・橘正一 / 笑話・怪談 / 民俗芸術 / 宗教学・弔い
研究実績の概要

当該研究は、平成24年度から26年度までの予定で始められた。その成果としては、第一には平成25年度の第37回日本口承文芸学会大会(平成25年6月3日・於江東区深川江戸資料館)において、市民にも公開されたシンポジウム「口承文芸」「民俗」研究の可能性を問う―昭和初期からの照射―を催した。
これによって、当該研究は広く一般市民にも認知された。研究代表者の高木は、その後、昭和初期の結城次郎、橘正一、國學院大学方言研究会の活動を追尋すると同時に、それらの研究が現在の国語科教育にも適応して考えるべき問題提起を含んでいたと考えるにいたり、特に小学校国語科教育における〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の教材の問題と関連させて、研究を進めてきた。歴史的資料を蓄積し分析しつつも、それを現在の問題に応用するいとなみだと考えている。
あるいは、研究分担者のそれぞれも個別に、飯倉義之の昭和初期の昔話研究から切り捨てられてしまった笑話や怪談に係わる研究。菊地暁の新村出を始めとする京都大学における民俗学とその周辺との関わりの問題の追究。土居浩の民俗学とはまったく異なる都市を歩きながら墓を探求する雑誌『掃苔』読者らの存在の発掘。真鍋昌賢の民俗芸術という領域を開拓しようとした竹内勝太郎らと柳田國男との距離の測定。川村邦光の昭和初期に書かれた宮沢賢治の童話から生と死との関係を抽出し分析しようとする探求。など、各自の持つ研究上の特長を生かした活動がなされてきたと考える。
その途中で、当初は想定していなかった、たとえば、結城次郎の自然科学における貢献や、橘正一の方言研究の全体像を包括的に検討する資料再考の余地が生じてきて、ここ平成27年度に改めて研究の延長を願い出て、認められたのは、まことにありがたく感謝する次第である。本年度は、当該建久の総括の年度と位置づけ、さらなる研究の深化に務めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究業績の概要に述べたように、当該研究は着々と成果を収めつつあるが、研究途中に、想定外の資料等が現れたために、いったん、研究の進度をゆるめ、新資料の検討などに一定の時間を費やした上で、今年度の研究に着手することになった。したがって、今年度には、新しい知見を盛り込んだ総括がなされることになるはずである。

今後の研究の推進方策

今年度は研究の総括に宛てられる。今年度中に、研究活動の報告会を行ない、全員の研究の進度とその到達点とを公開する予定である。同時に、進出資料の紹介・報告も行ない、それらの資料をいまここの社会の動き(小学校国語科教育など)に応用する術についても、検討を加えたい。

次年度使用額が生じた理由

当該研究を薦める途中で、当初は想定していなかった、たとえば研究代表者の研究対象では、忘れられた昔話報告者の結城次郎について、自然科学における研究活動の存在や、橘正一の方言研究の全体像を包括的に検討するために従来の個人雑誌『方言と土俗』という資料だけでは捉えられなくなるなど、資料再考の余地が生じてきた。あるいは、研究分担者の場合は、特に、土居浩の昭和初期の雑誌『掃苔』の分析に寄与する新資料が出現した。そこで平成27年度に改めて研究の延長を願い出て、認められたのは、まことにありがたく感謝する次第である。本年度は、当該建久の総括の年度と位置づけ、さらなる研究の深化に務めたい。

次年度使用額の使用計画

結城次郎及び橘正一の研究では、九州島原半島の昔話伝承の位相を改めて精査し、昭和初期の結城の資料をその中に位置づけることを目指し、フィールドワークと文庫調査とを行なう。また、橘正一については、盛岡及びその周辺の文庫調査及びフィールドワークを行なう。また、『掃苔』の分析に寄与する新資料を入手し、その分析を行なう。
今年度の後半には、研究者・市民等にその研究成果を公開する報告会を行なう。また、資料の整理を行ない、その公開に努める。

備考

(1)菊地暁執筆

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼稚園・保育所の言葉指導と小学校国語科指導とに必要な「昔話」の知識について―特に児童文化論と〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕との視座から―2015

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      名古屋経済大学人文科学論集

      巻: 94号 ページ: 一~一八

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 昔話を語るということ―幼児・児童に児童文化・伝統文化としての昔話を「語り―聴き」するための覚悟について、あるいはことばと昔話との関係について―2015

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      名古屋経済大学教育保育研究紀要

      巻: 1号 ページ: 一~一三

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ジョバンニと弔いのイニシエーション─「みんながカンパネルラだ」考─2015

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      文化/批評

      巻: 冬季臨時増刊号 ページ: 3~178

  • [学会発表] パネルディスカッション 「弔いと霊魂の行方」2015

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 学会等名
      佛教大学総合研究所 シンポジウム「冥界からの声を聴く―現代社会における宗教の力―」
    • 発表場所
      佛教大学柴野キャンパス
    • 年月日
      2015-02-22
  • [学会発表] 天皇写真と戦死者の遺影―「聖戦」の図像を読み解く―2014

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 学会等名
      日本史研究会・市民講演会
    • 発表場所
      機関紙会館
    • 年月日
      2014-11-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代火葬論再考2014

    • 著者名/発表者名
      土居 浩
    • 学会等名
      日本宗教学会第73回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 「むかしばなしがいっぱい」か─〔伝統的な言語文化と日本語の特質に関する事項〕における昔話教材の指導法に向けて─2014

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 学会等名
      第34回日本文学協会研究発表大会
    • 発表場所
      いわき明星大学
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] 1930年代のメディアと口頭芸2014

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 学会等名
      昭和文学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2014-05-09
    • 招待講演
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「昔話と身体」 「話型の展開」)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・高木史人)
    • 総ページ数
      総800頁(該当箇所612~ 615頁)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「「語り物」と大衆文化」)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・真鍋昌賢)
    • 総ページ数
      総800頁(該当箇所634~635頁)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「公園墓地」「幽霊と霊魂観」)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・土居浩)
    • 総ページ数
      総800頁(該当箇所518~519,552~553頁)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「怪異と妖怪」「河童像の変遷と分布」「山姥・山人・山の神」「)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・飯倉義之)
    • 総ページ数
      総800頁(該当箇所526~527,530~531,534~535頁)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 出産の民俗学・文化人類学(執筆部分「幼子の死と弔いの形」)2014

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美編(分担執筆・川村邦光)
    • 総ページ数
      総368頁(該当箇所192~194頁)
    • 出版者
      勉誠社出版
  • [備考] 『遠野物語』と人文研―内藤湖南旧蔵・初版本『遠野物語』を機縁として―

    • URL

      http://www.keio-up.co.jp/kup/sp/jinbunken/0013.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi