• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

昭和初期の民俗学・口承文芸研究と隣接諸科学との影響関係についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520927
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

高木 史人  名古屋経済大学, 人間科学系, 教授 (70329845)

研究分担者 飯倉 義之  國學院大學, 文学部, 准教授 (70546689)
川村 邦光  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30214696)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
土居 浩  ものつくり大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20337687)
真鍋 昌賢  北九州市立大学, 文学部, 教授 (50346152)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード民俗学 / 博物学 / 方言学 / 昭和初期 / 結城次郎 / 採集 / 学問形成 / 連携と排除
研究実績の概要

平成27年度は結城次郎に焦点を当て、昭和初期の民俗学が博物学との関係を分析した。広島県庄原市に住む中村慎吾氏(昭和6年生)『虫と草木と人びとと 第二集』(平成23年自刊)に「ミヤジマトンボの発見者 結城次郎の生涯」が収録されていることを確認した。結城次郎の生没年(1892年~1945年)がほぼ確定され、結城は内燃機関を専門とする教員であり、広島工業学校での後輩である磯貝勇(工学研究者・民俗学者)と共に活動していたこと、朝鮮半島での教員時代には朝鮮博物学会会員であったことなどが分かった。また、結城の『北高来郡昔話集』の語り手である実母の名が「乙玖」であることも分かった。
昆虫研究と昔話研究(民俗学)とがどのように結びついたのかについては、フィールドワークで訪れた中村氏からの聞き書きにより、知見が広がった。中村氏はカミキリムシの研究で学位を取得した民間研究者であるが、昆虫を採集するにはフィールドに住む人からの教示が必要だが、そのときに方言でどう呼ばれているかを知ることが必要だという。昆虫研究の一つに方言呼称の分類もあることを教えられた。ここに、民俗学と博物学(昆虫研究等)とをつなぐ道具立てとして「方言」が大きく見いだされることになった。
柳田國男が方言研究と昔話研究とを同時に進めていたことは分かっていたが、同時に柳田には『野鳥雑記』『野草雑記』等の方言を通した博物学への回路があった。今回、新たに気づかされたのは、柳田の『西は何処』が『昆虫雑記』とでも呼ばれるべき研究であったことだ。
平成28年7月10日の日本昔話学会(於・高千穂大学)で上記について研究発表を行なう。また各研究分担者との共同作業として研究書を平成29年度中に刊行したい。従来、民俗学と自然科学(博物学)との関係は南方熊楠が注目されてきたが、柳田國男及びその周辺にも自然科学との接点があったことが明らかになった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「みんながカムパネルラだ」という眼差し2016

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 140-145

  • [雑誌論文] 川村邦光「乙女三部作を語る」2016

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 63-74

  • [雑誌論文] 賢治の弟子 松田甚次郎論―農と農民劇の実践2016

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      文化/批評 Culture/Critique 冬季臨時増刊号

      巻: 臨時増刊号 ページ: 3-112

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 川村先生に善導いただいた(のかもしれない)民俗写真研究について2016

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 370-373

  • [雑誌論文] 郷土研究』と甲寅叢書―南方英文論考と日本の民俗学―2016

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      熊楠研究

      巻: 第10号 ページ: 105-114

  • [雑誌論文] 古川緑波の「食談」─洋食受容史の一断面として2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 403-409

  • [雑誌論文] 大衆芸能として 伝統芸能として2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      上方芸能

      巻: 第199号 ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 【特集 口頭芸研究の可能性】特集について2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 第18号 ページ: 7-15

  • [雑誌論文] 芸としての「漫訪」─『主婦之友』と大辻司郎2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 第18号 ページ: 29-48

  • [雑誌論文] 渋谷の三つのモノ語り2015

    • 著者名/発表者名
      飯倉義之
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 第39巻第5号 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 口承文芸の落日、口承文芸の声2015

    • 著者名/発表者名
      飯倉義之
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 第191号 ページ: 2-5

  • [学会発表] 「採集」という連携─昆虫採集と昔話採集2016

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 学会等名
      日本昔話学会 2016年度大会
    • 発表場所
      高千穂大学
    • 年月日
      2016-07-10
  • [学会発表] 1930年代のメディアと口頭芸2015

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 学会等名
      昭和文学会 第56回研究集会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-05-09
  • [図書] 大谷栄一他編『近代仏教スタディーズ』土居担当部分「近代化する葬儀」2016

    • 著者名/発表者名
      土居浩
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      法蔵館
  • [図書] 弔いの文化史 日本人の鎮魂の形2015

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 市川秀之他編『はじめて学ぶ民俗学』土居担当部分「墓参り」2015

    • 著者名/発表者名
      土居浩
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi