• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

モノにみる現代日本の生活文化と歴史の発掘とその活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

横川 公子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 名誉教授 (50090923)

研究分担者 井上 雅人  武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (60388189)
古野 貢  武庫川女子大学, ミュージアム準備室, 事務長 (40382022)
森 理恵  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (00269820)
村瀬 敬子  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20312134)
佐藤 優香  東京大学, 大学院・情報学環, 助教 (40413893)
佐藤 浩司  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 准教授 (60215788)
藤井 龍彦  国立民族学博物館, その他部局, 名誉教授 (80045260)
連携研究者 荒井 三津子  北海道文教大学, 人間科学部, 客員教授 (20468309)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生活財悉皆調査 / 生活意識 / ミュージアムサロン / 粗品 / 飾り物 / 贈答品 / 地域生活 / 主婦
研究成果の概要

モノを通して、モノと人間とのアクチュアルな関係性を発掘するために、地域の人々を巻き込んだミュージアムサロンを、3つのテーマ「粗品」「飾り物」「贈答品」をめぐって、6回実施した。
その結果、とくに主婦に代表される地域の一般の人々のモノに寄せる視線と価値付けの内容から、「豊かさ」や「幸福感」に関する暮らしの現場の想いや思想を炙り出した。同時に、高度に産業化・情報化を遂げた現代社会が直面する価値の限界や歪みが示唆された。さらに地理的伝統的条件に根差す地域的類型を炙り出すことができ、現代の先端的課題としてのグローバルに対するローカルな文化意識の提案にもつながった。

自由記述の分野

生活美学・民族学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi