• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

デジタルコンテンツの「舞台探訪」に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520931
研究機関長野県短期大学

研究代表者

織田 竜也  長野県短期大学, その他部局等, 准教授 (00431841)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードデジタルコンテンツ / 聖地巡礼 / 舞台探訪 / ゲーム / アニメ / 地域資源 / 観光
研究実績の概要

国内、海外でフィールドワークを実施した。国内では①「けいおん!(兵庫県尼崎市)」の聖地巡礼、②「いなり、こんこん、恋いろは(伏見稲荷大社)」の聖地巡礼、③イベント「モンハン渋の里(長野県下高井郡山ノ内町)」、④「ガールズ&パンツァー(茨城県大洗市)」の聖地巡礼、⑤「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない(埼玉県秩父市)」の聖地巡礼について。また、エージェント・ベース・シミュレーションの勉強会「SOARSサマースクール(東京工業大学)」、「ヤンキー人類学展(鞆の津ミュージアム)」、任天堂主催のイベント「闘会議2015(幕張メッセ)」に参加した。海外では「JAPAN EXPO(パリ)」でインタビューを中心に現地調査を行った。
聖地巡礼の継続性については、多くの企画が単発で終了してしまうものの、地域との連携が成功した場合に持続力が高まっている。経済循環とリピーターの存在が重要となる。「ガールズ&パンツァー」の大洗市の場合、地元の商店街は楽しみながら企画を継続させていた。信州渋温泉の「モンハン渋の里」は約三年にわたる一連の企画が終了したが、リニューアルした新企画が登場する可能性もある。
パリの「JAPAN EXPO」では、現地の状況や雰囲気を経験的に調査することができた。アニメやゲームをきっかけとしつつ、食や服装など、広義の日本文化に触れる祝祭的なイベントとなっていた。コスプレや二次創作を楽しむファンが多く、「オタク」を意味する「ギーク(Geek)」については肯定的に解釈されていた。
成果の一部は日本デジタルゲーム学会2014年度年次大会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 民俗文化とデジタルコンテンツ:信州渋温泉「モンハン渋の里」2015

    • 著者名/発表者名
      織田竜也
    • 学会等名
      日本デジタルゲーム学会
    • 発表場所
      宮城大学
    • 年月日
      2015-03-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi