• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

研究手法からみた合衆国の陪審制度の理念と法-情報へのアクセスと法の規制

研究課題

研究課題/領域番号 24530008
研究機関上智大学

研究代表者

岩田 太  上智大学, 法学部, 教授 (60327864)

研究分担者 勝田 卓也  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20298095)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード陪審 / 研究手法 / アメリカ合衆国
研究実績の概要

本研究は,現代において最も活発に機能している合衆国の陪審制度の理念を探るために,陪審の実態などを直接的に研究するのではなく,その研究手法に注目し,そこから焙り出される陪審の理念と法を明らかにしようとするものである.特に,合衆国における陪審研究の特徴となる陪審経験者へのインタビューや陪審評議室への研究者のアクセスなどの研究について,陪審の母国たるイングランド,また,豪州における陪審研究と陪審法制との比較も行い,合衆国の特徴をより鮮明にすることが目標となる.
そのため,本研究は,(1)合衆国における陪審の経験的研究に関する網羅的な文献研究,(2)陪審の経験的な研究に対する政治・政策形成的な場面に関する文献研究など,さらに,(3)陪審に関する経験的研究の専門家などへのヒアリングなど,という3つの手法で研究する.
3年間(H24-26年度)の研究においては,上記(1-3)を合わせて研究を実施してきた.代表者および分担者間で研究方針や進め方について密接に連絡を取りながら分担し行ってきた.当初想定していたとおり,文献が膨大であったために,初年度はそれらの分析を優先し,海外の専門家との意見交換およびフィールド調査に第2(H25)年度から開始した.それらの成果の一部は所属学会(日米法学会)の総会シンポジウムで報告され,会誌(アメリカ法)に掲載された.今後も引き続き成果の公表に向け努力したい.
本研究の特徴は,陪審に関する研究手法に注目することによって,そこで暗黙の前提とされている陪審制度の理念,また広く裁判という公的機関における情報へのアクセスと法の規制などに焦点をあてることによって,英米諸国における陪審像の異同を明らかにすることである.それと共に,日本における将来の裁判員制度の実態調査などへの示唆を行うことを目標とする点が最大の特徴である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 拡大新生児スクリーニングの光と陰2014

    • 著者名/発表者名
      岩田 太
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2014-1 ページ: 100-109

  • [雑誌論文] 判例紹介「陪審審理を受ける権利は、刑の下限を引き上げる事実認定にも及ぶ ―Alleyne v. United States, 133 S. Ct. 2151 (2013)」2014

    • 著者名/発表者名
      勝田卓也
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2014 ページ: 218-228

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi