• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「条約体制内合意」の成立基盤ー時間の流れの中にある条約の位相

研究課題

研究課題/領域番号 24530048
研究機関神戸大学

研究代表者

柴田 明穂  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際法 / 条約 / 環境条約 / 南極条約 / 南極海捕鯨事件
研究実績の概要

本研究は、時の流れと共に変わりうる国際社会における利害関係や各国の選好、更には国際世論や価値観に条約体制が内発的に適合しその規律方法や対象を変容させていくダイナミックなプロセスを国際法的に根拠づける理論的支柱として、実質的・共同体的・プロセス的な「条約体制内合意」という概念を提示し、その成立背景や条件を提示することを目的に行われている。
最終年度となるH26年度は、環境条約、南極条約、そして国際捕鯨取締条約の発展過程を分析した著書、論文、学会報告が行われ、本研究の集大成とすることができた。まず環境条約制度内における合意形成につき、2010年に採択された名古屋・クアラルンプール補足議定書を、カルタヘナ議定書体制の「発展」と捉えて、その国際法的意義と課題につき検討を行った研究代表者の単独英文編書「International Liability Regime for Biodiversity Damage: The Nagoya-Kuala Lumpur Supplementary Protocol」(柴田明穂編、ラウトレッジ社、282頁+xv(2014年4月)が発刊された。南極条約体制の発展とその国内法的担保の課題を分析した論文「南極環境責任附属書の国内実施―日本の課題と展望」『国際法学の諸相』(信山社、2015年1月)も刊行された。国際捕鯨取締条約(ICRW)の発展的解釈ないし条約機関IWCの決議を通した発展の可能性という視点からICJ「南極海捕鯨事件」判決を分析した学会報告「ICRW as an Evolving Instrument: Possible Broader Implications of the Whaling Judgment」(国際法学会、2014年9月)を行った。
これらの研究成果を通じて、現代的な条約体制内合意のあり方の一端が明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 南極環境責任附属書の国内実施―日本の課題と展望2015

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 雑誌名

      国際法学の諸相(信山社)

      巻: 論文集 ページ: 633-667

  • [学会発表] ICRW as an Evolving Instrument: Possible Broader Implications of the Whaling Judgment2014

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 学会等名
      国際法学会
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
    • 招待講演
  • [図書] International Liability Regime for Biodiversity Damage: The Nagoya-Kuala Lumpur Supplementary Protocol2014

    • 著者名/発表者名
      Akiho Shibata, editor
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      Routledge
  • [備考] 柴田明穂国際法研究室

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~akihos/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi