• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

知的財産高等裁判所の功罪と多元分散志向の可能性-大合議判決をキーワードとして-

研究課題

研究課題/領域番号 24530110
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 広志  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70360881)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード知財高裁大合議判決 / プロダクト・バイ・プロセス / 職務発明
研究実績の概要

本年度は研究論文を7本執筆した(投稿済のもの。うち5本は刊行済、2本は2016年上半期中に刊行予定)。
本年度は、6月5日に出されたプロダクト・バイ・プロセス・クレイムに関する最高裁判決(以下、平成27年最判)を中心に研究した。平成27年最判の原審は、平成24年の知財高裁大合議判決であり、本研究の中核である知的財産高等裁判所大合議判決の意義についての重要な検討対象である。このテーマに関しては、関心を同じくする他の研究者と意見交換を重ねた上で、判例評釈を1本発表した。また、この判例評釈を膨らませる形でより詳細な論考を現在執筆中である。執筆中の論文では、判決の射程や今後の実務に対する影響といった主要論点のみならず、知財高裁大合議判決と最高裁判決の関係性の在り方について論じている。プロダクト・バイ・プロセス・クレイムに関しては、実務家向けのセミナーで成果発表する予定である。
また、昨年から引き続いて平成16年改正法が初めて適用された職務発明に関する論考を発表した。職務発明規定はさらに平成27年に法改正がなされたため(平成28年4月1日から施行)、改正法にまつわる問題点をまとめた論文を学会誌に投稿した(2016年5月出版予定)。
このほか、用途発明の特許性に関する論説を発表した。これまで問題として意識されてはいたがほとんど研究がなされていなかった、「内在的同一、内在的実施」について切り込んだものであり、実務的な価値が高い論説となった。これも実務家向けのセミナーで成果発表する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 用途発明の特許性-発明の目的・課題・効果の相違は、用途発明を特許する理由になるか?2016

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      別冊パテント

      巻: 15号 ページ: 90-104

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プロダクト・バイ・プロセス・クレイムの解釈2016

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      ジュリスト増刊(平成27年度重要判例解説)

      巻: 1492号 ページ: 263-265

  • [雑誌論文] 職務発明規定の平成27年改正について2016

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      工業所有権法学会年報

      巻: 39号 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 平成27・10・8審決取消請求事件2016

    • 著者名/発表者名
      吉田広志(匿名コメント)
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 2004年改正特許法35条が適用され、職務発明の対価の支払いが否定された例2015

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 17号 ページ: 289-292

  • [雑誌論文] 2成分の組み合わせからなる医薬の特許発明について、1成分のみを製造販売する行為は特許法101条2号の「不可欠」要件を満たさないと判示した例2015

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 16号 ページ: 269-272

  • [図書] 『現代知的財産法-実務と課題-』(執筆分担)2015

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 総ページ数
      803-833
    • 出版者
      発明推進協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi