• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

東欧・中国の民主化とトクヴィルおよびシュンペーターのデモクラシー論

研究課題

研究課題/領域番号 24530151
研究機関早稲田大学

研究代表者

松本 礼二  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30013022)

研究分担者 渡辺 浩  法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
藁谷 友紀  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20267462)
青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)
林 忠行  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90156448)
石井 知章  明治大学, 商学部, 教授 (90350264)
キーワードトクヴィル / 民主化 / 東欧 / 現代中国 / ポスト・コミュニズム
研究概要

1)全体の研究会としては、2013年6月に本年度の研究方向の重心を現代中国におけるトクヴィル受容の検討におくことを確認し、その観点から『中国が読んだ現代思想』(講談社選書メティエ)の著者、王前氏(東京大学総合文化研究科助教〈当時、現在特任准教授〉)の協力を得ることに合意した。
2)その合意に基づいて9月21日に王前氏を研究会に招き、「トクヴィル(托克維爾)と中国――昨今の中国におけるトクヴィル・ブームをめぐって」と題する報告をしてもらった。報告を通じて現代中国におけるトクヴィルへの関心の増大の知的文脈や政治的背景について貴重な情報を共有することができ、活発な討論がなされた。また、王前氏自身、今後も研究会メンバーとして本プロジェクトへの協力の意志を表明した。
3)研究代表者は、トクヴィルのデモクラシー論の非西洋世界への有意性という本研究課題に関連する観点からトクヴィルのアルジェリア植民地論の検討をすすめ、その成果の一端を関西フランス史研究会で発表した(2014年1月11日)。
4)東欧民主化との関連については、文献資料の調査を研究代表者と分担者石井知章が協力して行うこととして、2014年2~3月にチェコおよびポーランドでの現地調査を計画したが、出発直前に代表者が急病に倒れ、入院加療を余儀なくされたため、石井の単独出張となった。それでも重要な資料情報が得られた。
5)なお、実際に行われたのは前年度(2013年3月2日)に属するが、第4回政治経済学会研究大会の特別企画として本研究の途中成果を発表したシンポジウム"Tocqueville and Post-Communist Democratization: Eastern Europe and Contemporary China"の記録は『政治経済学会ニューズレター』5号(213年12月)、pp.16-17に掲載されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東欧民主化の政治過程とトクヴィル受容の関連について、研究代表者が予定していた現地資料調査が、急病のため実現できなかったため。

今後の研究の推進方策

東欧民主化とトクヴィルのデモクラシー論との関連については、基本的に既存の資料、研究の整理にとどめ、現在の問題である、中国におけるトクヴィル受容の思想的文脈の究明、中国の民主化過程との関連を問うことに重点をおきたい。現代の観点だけでなく、歴史的、比較的視座においてこれを考えるため、日本を含めて東アジアにおけるトクヴィル受容の検討を総合的に進めたい。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者が年度末に予定していた海外出張(フランス、チェコ、ポーランドにおける資料調査)を急病のため中止せざるを得なかったため。
急病のため実行できなかった海外資料調査のための出張旅費に使用する予定。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『トクヴィルの憂鬱』の憂鬱ーー『荒野の二週間』の読み方から社会主義観までーー2014

    • 著者名/発表者名
      松本礼二
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1077 ページ: 87-106

  • [雑誌論文] 浮田和民と「倫理的帝国主義」論2013

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 雑誌名

      『アジア太平洋討究』

      巻: 19 ページ: 89-101

  • [雑誌論文] 橘樸の「東洋的共同社会」論2013

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 493 ページ: 1-37

  • [雑誌論文] Chinese Diplomacy toward Neighboring Countries2013

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      The Journal of Contemporary China Studies

      巻: Vol.2-No.2 ページ: 73-79

  • [学会発表] 中国現代政治思想の再検討:新左派とリベラル派の論争を中心に

    • 著者名/発表者名
      i石井知章
    • 学会等名
      シンポジウム:新しい歴史学のために
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国革命論とアジア的生産様式――K.A.ウィットフォーゲルの視点で

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      社会思想史学会38回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦争・軍隊・植民~トクヴィルのアルジェリア論への一視角

    • 著者名/発表者名
      松本礼二
    • 学会等名
      関西フランス史研究会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館
  • [図書] 平和構築へのアプローチーユーラシア紛争研究の最前線2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝之、林忠行、小笠原高雪、古澤嘉明、久保慶一、窪田悠一、江崎智絵、山本哲史、広瀬佳一、吉留公太、立山良司、岸田圭司、稲垣文明、小山雅徳、安藤友香、山田裕史、袴田茂樹、上杉勇司、湯浅剛
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      吉田書店
  • [図書] 現代中国政治外交の原点2013

    • 著者名/発表者名
      国分良成、小島華津子、青山瑠妙、鈴木隆、山口信治、岩谷将、林秀光、佐々木智弘、磯部靖、角埼信也、呉茂松、星野昌弘、江藤名保子、兪敏浩、阿南友亮、杉浦康之、飛鳥田麻生、李彦銘
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      慶応義塾出版会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi