• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

東欧・中国の民主化とトクヴィルおよびシュンペーターのデモクラシー論

研究課題

研究課題/領域番号 24530151
研究機関早稲田大学

研究代表者

松本 礼二  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30013022)

研究分担者 渡辺 浩  法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
藁谷 友紀  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20267462)
青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)
林 忠行  京都女子大学, 現代社会学部, その他 (90156448)
石井 知章  明治大学, 商学部, 教授 (90350264)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードトクヴィル / 民主化 / 東欧 / 現代中国 / ポスト・コミュニズム
研究実績の概要

昨年2月、研究代表者が脳梗塞(ワレンベルク症候群)を発症、3か月近く入院、加療を余儀なくされ、退院後もリハビリなど自宅療養に努め、昨年度前期は実質上、研究活動を停止せざるを得なかった。9月以降、教育、研究活動を再開したが、本研究プロジェクトとしては、11月に研究再開、今後の進め方についての話し合いをしたうえで、全体の研究会としては、来日中の王建励(Wang Jianxun)中国政法大学副教授を招いて次の研究会を催したにとどまった。
1)報告者:Wang Jianxun
報告:The Meaning and Relevance of Tocqueille for China
日時:2015年2月3日
したがって、本年度の研究実績は研究代表者、研究分担者個々の関連業績にとどまる。研究代表者の業績二点のうち、英文の"Tocqueville and "democracy in Japan"は本研究課題と密接に関連する作品だが、内容は2009年1月に米国、シカゴで開催されたトクヴィル学会に提出したペーパーをに加筆した論文である。邦文の「翻訳と政治思想――トクヴィル『アメリカのデモクラシー』の場合」は、昨年4月、日仏会館で行われた日仏国際シンポジウムへの参加を要請され、シンポジウムには病気のため参加できなかったが、亭主ペーパーを集めて本にする段階で改めて執筆を依頼されて書いたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

概要欄に述べたように、研究代表者の発病、入院・加療のためというに尽きる。ただし、実質的には平成25年度までの2年間に研究実績は相当に蓄積されているので、研究期間を27年度に延長したうえで、研究成果の取りまとめに入る予定である。

今後の研究の推進方策

本年秋(9月か10月)に"Tocqueville and East Asia"(仮題)を主題とする国際シンポジウムを開催し、これまでの研究成果をまとめたい。シンポジウムには中国、韓国から専門家を招き、本研究プロジェクト参加者を中心とする日本の研究者との間で、東アジアにおけるトクヴィル受容とトクヴィル思想の有意性について総括的討論を行いたい。なお、このシンポジウムにはフランスにおけるトクヴィル研究の指導者メロニオ教授(Francoise Melonio)の参加をも予定しており、すでに内諾を得ている。このシンポジウムは2013年3月に政治経済学会年次大会(於早稲田大学)のプログラムとして行ったコンファランス"Tocqueville and Post-Communist Democratization"と合わせて、本研究プロジェクトの成果をまとめるものとなろう。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が2014年2月に脳梗塞(ワレンベルク症候群)を発症、約3か月入院加療を余儀なくされ、実質上2014年度前期は研究活動を停止せざるを得なかったため。

次年度使用額の使用計画

2015年秋(9月か10月)に"Tocqueville and East Asia"(仮)と題する国際シンポジウムを催し、中国、韓国の研究者、およびフランスからトクヴィル研究の専門家を招いて、本研究の成果を問う討論を行う予定。研究費の多くはそのための準備、および招請費用に使用する計画である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 「中国の対外戦略における太平洋島嶼国」2015

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究』(人文科学・社会科学編)

      巻: 63 ページ: 265-279

  • [雑誌論文] 「中国現代政治思想の再検討」2015

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 雑誌名

      『ワセダアジアレビュー』

      巻: 17 ページ: 81-85

  • [雑誌論文] 「根岸佶と中国ギルドの研究」2015

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 雑誌名

      『同文書院記念報』

      巻: 23 ページ: 49-59

  • [雑誌論文] 「防御的、積極的、そして攻撃的パブリック・ディプロマシー――中国における3つの要素」2014

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      『国際問題』

      巻: 635 ページ: 15-25

  • [雑誌論文] 「アジアにおける中国の戦略的展開と日中関係」2014

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      『国際問題』

      巻: 568 ページ: 32-41

  • [雑誌論文] 「中国の外交を分析する――数字で見るアジア諸国との関係」2014

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      『善隣』

      巻: 444 ページ: 18-23

  • [学会発表] 「根岸佶と中国ギルドの研究」2014

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      愛知大学東亜同文書院大学記念センター主催国際シンポジウム:「東亜同文書院の中国研究――その現代的意味」
    • 発表場所
      愛知大学豊橋校舎
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] 「現代中国におけるリベラルvs新左派および毛沢東主義」2014

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      経済学史研究会第228回例会
    • 発表場所
      関西学院大学・池内記念館
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] 「浮田和民の『倫理的帝国主義』論――社会民主主義との関連で」2014

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      NEAR共同研究プロジェクト「近代東アジアにおける社会民主主義の展開」
    • 発表場所
      島根県立大学北東アジア地域研究センター
    • 年月日
      2014-11-01
  • [学会発表] 「現代中国政治思想の再検討――新左派とリベラル派の論争を中心に」2014

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      第95回アジアセミナー
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-17
  • [学会発表] 「東亜協同体論におけるマルクス主義の思想的位置」2014

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      第21回政治思想学会研究大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-05-24
  • [図書] 『現代社会を読み解く』2015

    • 著者名/発表者名
      嘉本伊都子、霜田求、手塚洋輔、中田兼介、中山貴夫、西尾久美子編、秋本勝、江口聡、奥井亜紗子、嘉本伊都子、工藤正子、坂爪聡子、澤敬子、霜田求、諏訪亜紀、竹安栄子、手塚洋輔、戸田真紀子、鳥谷一生、中田兼介、中山貴夫、西尾久美子、濱崎由紀子、林忠行、東元春夫、正木大貴、宮下健輔、森久聡著
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 『多維視覚下的亜洲冷戦』2014

    • 著者名/発表者名
      崔丕、青山瑠妙著
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界知識出版社
  • [図書] 『ヨーロッパがつくる国際秩序』2014

    • 著者名/発表者名
      大芝亮、大中真、吉川元、古内洋平、高瀬幹雄、上原史子、井上淳、林忠行、松塚ゆかり、渡邊啓貴
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『現代の起点 第一次世界大戦第2巻 総力戦』2014

    • 著者名/発表者名
      山室信一、岡田暁生、小関隆、藤原辰史編、林忠行、大津留厚、坂本優一郎、金澤周作、服部伸、上尾真道、林田敏子、伊藤順二、津田博司、久保昭博、瀬戸口明久、北村陽子、荒木映子著
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『安源炭鉱実録』2014

    • 著者名/発表者名
      于建栄著、横沢泰夫訳、石井知章、劉燕子解説
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      集広社
  • [図書] 『日仏翻訳交流の過去と未来』2014

    • 著者名/発表者名
      西永良成、三浦信孝編、塩川徹也、西永良成、宮下志朗、秋山伸子、吉川一義、湯浅博雄、塚本昌則、坂井セシル、アンヌ=バヤール=坂井、ダニエル・ストリューヴ、ディディニ・シッシュ、パトリック・オノレ、三浦信孝、西谷修、松本礼二他執筆
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] Tocqueville's Voyages: The Evolution of His Ideas and Their Journey Beyond His Time2014

    • 著者名/発表者名
      Christine Dunn Henderson (ed.), Eduardo Nolla, S. J .D. Green, James T. Schleifer, Jeremy Jennings, James W. Ceaser, Cathrine H. Zuckert, Alan S. Kahan, Harvey C. Mansfield, Barbara Allen, Jean-Louis Benoit, Cheryl B. Welch, Filippo Sabetti, Enrique Aguilar, Aurelian Craiutu, Reiji Matsumoto
    • 総ページ数
      475
    • 出版者
      Liberty Fund

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi