• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

近代国際関係と地域システム変容の研究・東アジアを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24530166
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

平野 聡  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (00361460)

研究分担者 大沼 保昭  明治大学, 法学部, 特任教授 (50009825)
渡辺 浩  法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
新田 一郎  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40208252)
茂木 敏夫  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (10239577)
中溝 和弥  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員准教授 (90596793)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード東アジア / 政治外交史 / 政治思想史 / 国際法 / 比較地域研究 / 地域秩序 / 近代文明 / 国際研究者交流 (英国・中国・韓国)
研究概要

昨年は、中国及び韓国との外交関係悪化に伴う大きな関心が日本社会一般に生じたが、この動きは大局的にみれば、「東アジア」は未だに、階層的な国家間関係や曖昧な領域観に基づく伝統的地域秩序から近代国際秩序へ移行する揺らぎの中にあり、脆弱な自己認識に基づきナショナリズムが誘発された結果でもある。だからこそ今改めて、非西洋における伝統秩序と近代秩序の反応のあり方に関する精緻な比較研究の必要性が痛感される。
そこで本研究の代表者・分担者は、アジア諸国の政治史・思想史と国際法に関する知見をもとに、視角の共有ならびに研究の深化を図ってきた。平成24年度は、アジアのみならず世界各地の同様の問題に対して関心を寄せる研究者に呼びかけ、《地域》とその歴史・近代文明との関係を如何に概念化するのかをめぐり、共通テキストを踏み台として討論を重ねる研究会を2回開催した (9月10日、於東京大学。共通テキストは羽田正『新しい世界史へ―地球市民のための構想』。及び4月6日、於明治大学。共通テキストは大沼保昭『A Transcivilizational Perspective on International Law』。なお、後者が2013年度にずれ込んだのは日程調整のためである)。研究会での問題提起・討論を通じて浮き彫りになったのは、そもそも近代国際関係・国際法秩序・近代国家、そして「地域」・「歴史的秩序」といったものが、往々にして権力や学問の作為によっており、現実の多様な諸相を反映しきれないことによる政治的不安定である。ところが一方で、描かれて「発見」された側の「地域」「秩序」の側が、強者への対抗手段として近代国家と「地域」を実体化させようと欲する動きが不断に発生するという問題も指摘された。そこで、歴史記述上の作為と実体の境界線の曖昧さを自覚しながら、本年度さらなる研究を進めるという方向性が共有された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

比較研究の必要性に基づいて研究者のネットワークと研究会を立ち上げ、刺激に富む討論を開始していることについては順調に推移しているが、個別研究を深める時間がなかなか思い通りには確保出来ていないという問題がある。

今後の研究の推進方策

今年度も、上述の研究会形式による比較研究・問題意識深化共有の機会を、合宿形式で設定することによって、共同研究全体の加速と成熟を期する計画である。

次年度の研究費の使用計画

主に合宿形式による研究会を2回以上開催するにあたり、参加者の旅費及び宿泊費として充当する。このほか、研究に必要な図書を購入する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「保護する責任」と「保護される権利」2012

    • 著者名/発表者名
      大沼 保昭
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 第31号 ページ: 7-41頁

  • [雑誌論文] 「弱者と民主主義-インド民主主義60年の実践-」2012

    • 著者名/発表者名
      中溝 和弥
    • 雑誌名

      『日本比較政治学会年報 現代民主主義の再検討』

      巻: 第14号 ページ: 221-245頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 儒教と福沢諭吉2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 浩
    • 雑誌名

      福沢諭吉年鑑

      巻: 第39号 ページ: 91-116頁

  • [学会発表] 中華世界秩序論与其新階段2013

    • 著者名/発表者名
      茂木 敏夫
    • 学会等名
      華東師範大学ECNU-UBC現代中国与世界聯合研究中心「中華民族的国族形成与認同」学術討論会
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学
    • 年月日
      20130309-20130310
  • [学会発表] 東アジアにおける朝貢秩序の実態とその語り方2012

    • 著者名/発表者名
      茂木 敏夫
    • 学会等名
      (韓国) 東北アジア歴史財団・東アジア研究フォーラム国際学術会議「東アジア文化の中の中国」
    • 発表場所
      韓国ソウル・延世大学
    • 年月日
      20121102-20121103
  • [学会発表] 発展と「安全」の乖離:アジア新興国における社会不安・アイデンティティ・政治体制:中国の事例を中心に

    • 著者名/発表者名
      平野 聡
    • 学会等名
      比較政治学会
    • 発表場所
      東京・日本大学法学部
  • [学会発表] “Minority Question in India―The Case of Gujarat―”

    • 著者名/発表者名
      NAKAMIZO Kazuya
    • 学会等名
      Discussing Contemporary India: Politics and International Relations from Asian and Global Perspectives, KINDAS & RINDAS International Symposium
    • 発表場所
      Kyoto, Kyoto  University
  • [学会発表] “Peripheries Creating the ‘Indian’ Nation―Border and Minority Questions Revisited―”

    • 著者名/発表者名
      NAKAMIZO Kazuya
    • 学会等名
      International Symposium, From Empire to Regional Power, between State and Non-state
    • 発表場所
      Sapporo, Hokkaido University
  • [学会発表] “The Inclusion and Exclusion of Minorities in India: The Dilemma between Democracy and a Multi-ethnic society”

    • 著者名/発表者名
      NAKAMIZO Kazuya
    • 学会等名
      International Conference, Looking beyond state:Changing Forms of Inclusion and Exclusion in India
    • 発表場所
      Japfu Christian College,Kohima,India
  • [学会発表] 選挙と農村社会-インド・ビハール州の事例-

    • 著者名/発表者名
      中溝 和弥
    • 学会等名
      科研費基盤(A)「広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題」・京都大学地域研究統合情報センター共催シンポジウム「アジアの市民社会と国家の間-民主主義は有効か」
    • 発表場所
      京都・京都大学
  • [図書] はじめて出会う中国 (うち民族問題・中央地方関係の部分)2013

    • 著者名/発表者名
      平野 聡
    • 総ページ数
      計40頁程度
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] Chap.7 “Political Change in the Bihar ― Riots and the Emergence of the ‘Democratic Revolution’” in Lall, Sunita and Shaibal Gupta ed, Resurrection of the State A Saga of Bihar ― Essays in Memory of Papiya Ghosh2013

    • 著者名/発表者名
      NAKAMIZO Kazuya
    • 総ページ数
      pp.60-108
    • 出版者
      Manak Publication
  • [図書] “International Law and Power in the Multipolar and Multicivilizational World of the Twenty-first Century”, R.Falk et al, eds., Legality and Legitimacy in Global Affairs2012

    • 著者名/発表者名
      ONUMA Yasuaki
    • 総ページ数
      pp.149-197
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] Modes of Narrating the History of Sino-Japanese Relations: the Latter Half of the Nineteenth Century(Trans. Matthew Fraleigh) in Daqing Yang, Jie Liu, Hiroshi Mitani, and Andrew Gordon ed., Toward a History Beyond Borders2012

    • 著者名/発表者名
      MOTEGI Toshio
    • 総ページ数
      pp.20-52
    • 出版者
      Harvard University Press
  • [図書] 「法と歴史認識の展開」『日本思想史講座 2 中世』2012

    • 著者名/発表者名
      新田 一郎
    • 総ページ数
      115-146頁
    • 出版者
      ぺりかん社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi