• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

国際協調・国家利益・ナショナリズム―国内・国際リンケージの中の中国外交

研究課題

研究課題/領域番号 24530183
研究機関早稲田大学

研究代表者

青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中国 / 地域研究
研究実績の概要

今年度は太平洋島嶼国への実地調査としてフィジーでヒアリング調査を行った。フィジーは太平洋島嶼国のなかで中国と最も親密な関係を維持している国であり、そしてその親密な関係は西側諸国から問題視されている。
実地調査を通じて、以下のような研究結果が得られた。
2006年のクーデター以降、中国とフィジーとの関係は急速に緊密度が増した。これはフィジー政府による中国に対する働きかけによるものが大きかった。クーデターで西側諸国による厳しい制裁を受けたフィジー政府は中国に急接近したのである。
こうした経緯から、中国とフィジーとの関係は今なお良好な関係が維持されている。ソロモン諸島、トンガ王国で反中感情が高まっているのに対し、フィジーの国民の間では、反中感情、嫌中感情はそれほど強くはない。中国の海軍病院船(「平和方舟」)がすでにフィジーに寄港しているが、将来中国海軍の潜水艦などが寄港し、補給や補修をすることも取りざたされている。筆者のヒアリング調査では、海軍潜水艦の寄港、潜水艦に対する補給・補修などに対するフィジー側の反応はおおむねポジティブなものであった。
パプアニューギニア、フィジー、バヌアツ共和国は中国にとって太平洋島嶼国の三大貿易相手国となっている。中国(上海)とフィジーとの直行便が開通することが検討されているようであるが、中国人観光客がもたらす観光収入がフィジーなど太平洋島嶼国にとって大きな収入源となっていることはいうまでもない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「中国の対外戦略における太平洋島嶼国」2015

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究』(人文科学・社会科学編)

      巻: 63 ページ: 265-279

  • [雑誌論文] 「防御的、積極的、そして攻撃的パブリック・ディプロマシー――中国における3つの要素」2014

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      『国際問題』

      巻: 635 ページ: 15-25

  • [雑誌論文] 「アジアにおける中国の戦略的展開と日中関係」2014

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      『東亜』

      巻: 568 ページ: 32-41

  • [雑誌論文] 「中国の外交を分析する――数字で見るアジア諸国との関係」2014

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      『善隣』

      巻: 444 ページ: 18-23

  • [図書] 外交と国際秩序(超大国・中国のゆくえ2)2015

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙 天児慧
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『多維視覚下的亜洲冷戦』2014

    • 著者名/発表者名
      崔丕、青山瑠妙
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      世界知識出版社
  • [図書] "Public Opinion, Nationalism and China's Cooperative Behavior" in Tse-Kang Leng & Yu-Shan Wu ed., Chinese Models of Development: Global, Local, and Comparative Perspectives2014

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 総ページ数
      233-254
    • 出版者
      Lanham: Lexington Books

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi