• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

国家統治と市場構造における腐敗・汚職の経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 24530201
研究機関麗澤大学

研究代表者

溝口 哲郎  麗澤大学, 経済学部, 准教授 (40566890)

研究分担者 齋藤 雅元  東京経済大学, 経営学部, 講師 (80434215)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国家統治の質 / 腐敗 / 汚職 / ガバナンス / 賄賂 / 腐敗防止メカニズム
研究実績の概要

腐敗・汚職の問題は,市場メカニズムとは異なる賄賂という金銭的インセンティブによって,資源配分の歪みを通じて一国の経済厚生に悪影響を及ぼす.これまで腐敗・汚職の問題は文化や慣習などの問題として取り扱われることが多く,経済理論による分析は発展途上である.規範分析の中でも腐敗・汚職が一国の経済厚生にどのような影響をもたらすのか,経済制度の違いによってどのような違いが出てくるのか,経済学の見地から見てまだ多くの研究の余地が残っている.各国の制度や文化によって見解の異なる腐敗・汚職の問題を全体的に分析するための基礎的な経済理論モデルの開発を経済理論の枠組みから開発してきた.2012年度から2015年度3月までに本研究課題では,応用ミクロ経済学のオークション理論を腐敗・汚職の分析に応用したアプローチで研究の進捗があった.

まず腐敗・汚職と効率賃金の間の関係を分析した論文(Bribery and Efficiency Wage)で,開発途上国における煩雑な手続きが官僚の低賃金に由来しており,役人は賄賂を受け取るインセンティブを持つ.そのため効率賃金に見合った額を支払うことが腐敗・汚職防止につながることを提言した.この論文はいくつかの研究会で発表し,参加者のコメントを受けて現在修正し、投稿予定である.溝口は,政府調達において入札に裁量権を持つ官僚が非効率な企業から賄賂を受け取り,再入札を許可するという設定のもとで,オークション理論を用いてモデル化し,政府調達の競争環境(自由化)を促進することで,非効率性を改善できることを示した論文が国際的な英文査読誌Pacific Economic Reviewに掲載された.齋藤は独占・寡占モデルに基づいた贈賄問題や天下り問題のモデル構築とその検討を行い、現段階ではモデルの再検討と精査を進め、それらを纏めている段階にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Corruption in Public Procurement Market2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Mizoguchi and Nguyen Van Quyen
    • 雑誌名

      Pacific Economic Review

      巻: 19:5 ページ: 577-591

    • DOI

      10.1111/1468-0106.12084

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi