• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

イスラム金融仲介様式・審査モニタリング構造の制度的分析

研究課題

研究課題/領域番号 24530212
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

鈴木 泰  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (00350752)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換 / インドネシア / バングラデシュ
研究概要

今年度は、イスラム金融仲介様式における各経済主体(預金者、イスラム金融機関、借り手、金融監督機関)が有する投資・審査インセンティブと制裁メカニズムを、文献調査を中心に整理するとともに、その実効性および問題点を洗い出し、諸仮説を立てること。および、データ収集を開始するとともに、インドネシアでの現地調査を開始することを計画していた。2012年8月にインドネシア大蔵省および現地イスラム銀行を往訪し、データを収集するとともに、インタビューを行った。加えて、次年度に予定していたバングラデシュにおけるイスラム銀行訪問を前倒しで行い(2012年9月)、複数のイスラム銀行審査担当者とのインタビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

インドネシアにおけるイスラム銀行とのインタビュー結果については、不確実性を巡るイスラム金融の捉え方と、ポスト・ケインズ派との捉え方の相違を分析した論文を作成し、International Journal of Islamic and Middle Eastern Financeで査読を受け、2013年8月に発表予定となっている。バングラデシュにおけるデータ収集、インタビュー結果を踏まえた論文については現在執筆段階に入っている。
加えて、2012年9月に出版した著書「日本の立ち位置を考える」の第4章において、イスラム金融におけるインセンティブとサンクションメカニズムの分析を発表した。

今後の研究の推進方策

インドネシアにおけるイスラム銀行の審査手法のヒアリング調査については、引き続き行うとともに、マレーシアにおけるイスラム銀行のヒアリング調査に着手することを予定している。インドネシアでのデータ収集(各イスラム金融機関の資産負債状況、収益状況、シャリア遵守監視委員会の役割や国際基準への標準化等)、現地関係者のヒアリングを本格化させたい。仮説検証のmethodologyの妥当性について中間レビューを行い、必要に応じ、インタビュー対象や項目を見直すことを予定している。

次年度の研究費の使用計画

インドネシアおよびマレーシアにおける現地調査を予定している。また、論文作成およびデータ処理の便宜・向上をはかるため、プリンターおよびハードディスクの増強を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Post-Keynesian Perspective on Islamic Prohibition of Gharar2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Suzuki
    • 雑誌名

      International Journal of Islamic and Middle Eastern Finance

      巻: Vol.6, Issue 3 ページ: n.a.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Islamic Banking and the Grameen Mode of Microcredit in Bangladesh: An Institutional Comparison2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Suzuki, Munim Barai, S.M. Sohrab Uddin
    • 雑誌名

      Contemporary South Asia

      巻: n.a. ページ: n.a.

    • 査読あり
  • [図書] 日本の立ち位置を考える:制度政治経済哲学へのステップ2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 泰
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi