• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

食の倫理と功利主義:食をめぐる規範・実践・ジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 24530214
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

板井 広明  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 特任講師 (60405032)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード食の倫理 / 肉食 / オーガニック・マーケット
研究実績の概要

昨年度は前年度に引き続き、夏にロンドン大学University College所蔵のベンサム草稿で動物に関するものを選んでチェックし、現代における食の実践運動としては、ロンドンのファーマーズ・マーケットやコッツウォルズのアーツ&クラフツ運動の影響を受けた職人村などの現地調査および資料調査を行なった。
研究計画では日本ベジタリアン学会で報告する予定だったが、2015年11月17日にはポーランドのワルシャワ大学で開催されたInternational Conference: Animals in Japanese Culture and Religion, The IX Days of Japanで、「日本における肉食の倫理~人間と動物の共生」"Ethics of Eating Meat in Japan: the Coexistence of Humans and Animals"と題する報告を行ない、とりわけ現代日本における肉食の倫理の起源や肉食の現状(食肉消費量の推移など)について報告した。ワルシャワ大学の教授や院生、日本からの参加者からの諸々コメントが、研究を深める上で重要な示唆となった。また学会後はワルシャワ市内でここ数年、活発となってきたオーガニック・マーケットや市場、食の嗜好の変化などについて現地調査を行なった。
また肉食との関係で、動物愛護の問題も検討し、これは年度中の公刊にはならなかったが、『テーマで読み解く生命倫理』(教育出版、2016年4月)の「動物愛護と倫理」の章に結実した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予算執行は計画通りに進んでいるが、本務校の移動があり、研究計画にある、動物と人間との関わりおよび現代生活における食の倫理の実践のあり方をめぐる学術的啓蒙書原稿執筆がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究の素材はだいたい揃ってきたが、現地調査を含めた現状の把握が十分ではない点が挙げられる。今年度はその点について調査地を精査しつつ、さまざまな方面に伺い、現状をしっかりと見極め、原稿執筆に反映させたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Université Paris 2(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Université Paris 2
  • [雑誌論文] Rethinking Nudge: Libertarian Paternalism and Classical Utilitarianism2016

    • 著者名/発表者名
      ITAI Hiroaki, INOUE Akira, KODAMA Satoshi
    • 雑誌名

      The Tocqueville Review/La revue Tocqueville

      巻: 37-1 ページ: 81-98

  • [学会発表] 「日本における肉食の倫理~人間と動物の共生」"Ethics of Eating Meat in Japan: the Coexistence of Humans and Animals"2015

    • 著者名/発表者名
      板井広明
    • 学会等名
      International Conference: Animals in Japanese Culture and Religion, The IX Days of Japan
    • 発表場所
      the University of Warsaw, Poland
    • 年月日
      2015-11-17
    • 国際学会
  • [図書] テーマで読み解く生命倫理2016

    • 著者名/発表者名
      小泉・井上・今村・吉田編
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi