• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

食の倫理と功利主義:食をめぐる規範・実践・ジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 24530214
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

板井 広明  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 特任講師 (60405032)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード功利主義 / 食の倫理
研究実績の概要

英米日の食にまつわる新たなライフ・スタイルや新たな食の可能性を探る実践を整理するために、今年度は、とりわけ日本とイギリスの状況を視察しつつ、石油や外部に依存せざるを得ない実態、それゆえ完全な地域循環型であることの困難を確認した。同時並行的に、ベンサムの動物論をベースにして、彼の功利主義哲学の特徴からは、のちに「費用の極少化」「適性の最大化」テーゼに繋がる、効率的なシステム経営という統治像が、たとえば、現代におけるリユース、セカンドハーベスト運動につながるような、効率的でありつつエコな制度設計を志向するものであったことを明らかにした。
調査の結果、現代におけるオルタナティヴな食の可能性として、オーガニックに代表される有機農業、自然農法、地域循環型農業があり、それらは大地との共生というテーマを掲げている。全体の割合からすれば、数%にすぎない、それらの運動は、一方で、肥料の外部依存や収入における畜産依存という点で、本研究プロジェクトが依拠する、ある種ヴィーガンを志向する功利主義的な食の倫理とは鋭く対立する側面があった。
一方で、植物性肥料のみで農業を行なうものや、無肥料、無施肥の自然農法などは規範的な食の倫理とも親和性が高いものであったことも判明した。
功利主義的な食の倫理が依拠するベンサム的な動物論においては、苦痛を感じる存在たる動物へ道徳的な配慮をすべしという要請は人間に対する要請と同レベルのものとされていた点で、種差別主義を排する議論であったが、一方で、「期待」という将来への志向性を人間がもつ点で、動物は異なる存在ともされた。
残された課題は、この期待といういわば民法的な領域における人間と動物の区別がいかなる構想に結実するのか、また昨今実用化に向けた動きが顕著になってきた培養肉などの新たなテクノロジーに対して、功利主義的な食の倫理はどう対応すべきなのかである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rethinking Nudge: Libertarian Paternalism and Classical Utilitarianism2016

    • 著者名/発表者名
      ITAI Hiroaki, INOUE Akira, KODAMA Satoshi
    • 雑誌名

      The Tocqueville Review/La revue Tocqueville

      巻: 37-1 ページ: 81-98

  • [図書] 政府の政治理論~思想と実践2017

    • 著者名/発表者名
      菊池・有賀・田上編
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi