• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

チーム生産状況における報酬制度の選択―マルチタスク下の成果主義の調査と実験

研究課題

研究課題/領域番号 24530247
研究機関京都大学

研究代表者

菊谷 達弥  京都大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (80183789)

研究分担者 西村 直子  信州大学, 経済学部, 教授 (30218200)
小川 一仁  関西大学, 社会学部, 准教授 (50405487)
齋藤 隆志  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (60437283)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード成果主義賃金 / 年功賃金 / 報酬制度 / チーム生産 / マルチタスク / 制度選択 / 行動経済学 / 被験者実験
研究実績の概要

被験者実験は次の3つのパートから構成される。パート1では、労働者は賃金制度および労働分配率を所与として、余暇と2種類の仕事(自分自身の仕事<タスク>と他者を助ける仕事<ヘルプ>)のあいだで、どのように努力(=時間)を配分するかを検証する実験を行う(実験はすべて繰り返し行い、そのあいだ、相手を固定する固定マッチングの場合と、ランダムに入れ替えるランダムマッチングの場合の両方を行う)。賃金制度としては、賃金原資を労働者間で均等に分ける年功型賃金モデルと、他者の仕事の成果と比較した相対的な成果に応じて分配される成果主義型賃金モデルの二つを考える。パート2では、パート1をサブゲームとして、雇用主はどのように労働分配率を決めるかを、二つの賃金制度の下で比較する。パート3では、パート2までをサブゲームとして、雇用主はどちらの賃金制度を選択するかを実験する。平成26年度は、このパート3の経済実験を行った。得られた主要な結果は次の通りである。①固定マッチングの場合は、雇用主は成果主義型賃金を多く選択するが、ランダムマッチングの場合は、両者の選択率に違いはない。②多く選択された制度(成果主義型賃金)の方がペイオフは大きいかについて、雇用主のペイオフは確かに大きいが、労働者のペイオフには違いはない。③賃金制度が外生的に決まっている場合と、雇用主が内生的に選ぶ場合とで、労働者のタスクとヘルプへの努力配分はどのように変わるかについて、ヘルプ選択は、ランダムマッチングの場合、どちらの制度が選ばれようと、制度が内生的に選ばれる場合の方がヘルプ量は減る。また、タスク選択も、成果主義型賃金が内生に選択された場合、減少する。しかし、年功型賃金が内生的に選択された場合には、固定マッチングのケースで、タスク量は逆に増加する(ヘルプ量は不変)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者モデルで検証する理論モデルは3段階モデルであり、最後段階から始め、毎年1段階ずつ遡って実験して来た。26年度は、最初の段階で雇用主が制度選択を行う、3段階すべてを含む、最終形の複雑なモデルの実験を行った。場合分けの数が多く、被験者のサンプル数が少ないために、実験を追加してサンプル数を補う必要のあるケースもあるが、ここまで順調に実験を進めてきたといえる。その成果を様々なコンファレンスやワークショップで報告することができた。そこで得たコメントには有益なものがあり、それを研究に取り入れるために、これまで計画していなかった実験を行う必要が生じ、研究期間を延長することにした。また、研究計画の部分的変更により生じる未使用額が研究に利用できることになった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究を拡充する追加的な被験者実験を、信州大学実験施設その他において実施する。

次年度使用額が生じた理由

これまで順調に被験者実験を進め、その成果を様々なコンファレンスやワークショップで報告したが、そこで得たコメントを研究に取り入れるために、これまで計画していなかった実験が必要になった。また信州大学の実験施設が建物耐震化工事のために長期にわたり使用できず、実験の実施が後ろ倒しにならざるを得ない事情があり、その資金が使用できると共に、研究計画の部分的変更により生じる未使用額が研究に利用できることになった。

次年度使用額の使用計画

研究を拡充するための追加的な被験者実験を、信州大学実験施設その他において実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Examining the Tradeoff Between Fixed Pay and Performance-Related Pay:A Choice Experiment Approach2014

    • 著者名/発表者名
      UNYI SHEN, KAZUHITO OGAWAHIROMASA TAKAHASHI
    • 雑誌名

      Review of Economic Analysis

      巻: 6 ページ: 119-131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 不合理な人間行動と組織マネジメント-行動経済学と組織行動論の融合2015

    • 著者名/発表者名
      西村直子
    • 学会等名
      産業・組織心理学会,部門別研究会(第116回:組織行動部門)
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2015-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] An experimental study of the choice of wage scheme2015

    • 著者名/発表者名
      菊谷達弥
    • 学会等名
      Experimental Economics Workshop
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-01-31 – 2015-02-01
  • [学会発表] An experimental study of the choice of wage scheme2014

    • 著者名/発表者名
      菊谷達弥
    • 学会等名
      第18回実験社会科学カンファレンス
    • 発表場所
      岐阜聖徳学園大学
    • 年月日
      2014-12-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi