• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

中期モデルにおける企業誘致競争に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530255
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

岡村 誠  広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (30177084)

研究分担者 大川 隆夫  立命館大学, 経済学部, 教授 (10258494)
友田 康信  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30437280)
新海 哲哉  関西学院大学, 経済学部, 教授 (40206313)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中期モデル / 企業誘致 / 補助金 / 地域間競争
研究概要

本年度は以下の論文を国際的査読付学術誌に掲載した.
1 Does FTA pave the way for mulitilateral free trade ? The review of international economics 2013 vol12 pp164-176 本論文は国際貿易を行っている国家の間で自由貿易地域(free trade area FTA)が形成可能な中期的期間における問題を分析した。3国モデルを考える。各国は規模の異なる同質財市場が存在している。一国に同一の企業が1つ操業している。各企業は3市場でCournot competitionを行っている。FTAの形成に関してexpansion regemeとhub and spoke regeme の2タイプをかんがえる。FTA形成の交渉は二国間交渉の連続として行われる。均衡においては規模の近いFTAが形成される事を示した。
2 The tragedy of anticommons in a common resource economy 2012 The japanese economic review vol13 pp171-184 本論文は企業の参入退出が可能な中期における共有地の悲劇(tragedy of anticommoms)
を分析下ものである。共有地とそれをinputとして用いる生産物産業からなる垂直的構造を持つ寡占産業を考える。共有地の所有権が多すぎて資源が過少利用になる反共有地の悲劇がこのモデルでは必ずしも生じないことを示した。
3. Human capital Kuznets curve with consumption subsistence level Economics letters
本論文は収穫逓増を仮定することなく、人的資本のKuzunets curve を導出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、Economics Letters,The Japanese Economic Review, The Review of International Economics,
の査読付国際学術誌に中期モデルに関する英語論文を3本 また流通研究(日本商業学会誌)に査読付邦語論文を1本掲載した。これらの学術誌はいずれの経済学学術誌rankingにおいても充分な評価を得ている。またそれ以降論文作成も順調に進行している。現在作成中の論文は1.subsidy competition of local government : a syammetric case with Takao ohkawa and masayuki okawa 2. the optimal emmision tax rate with endogenous location choice of duopolistic firms with Junichi itaya and Masako Ikefuzi である。

今後の研究の推進方策

大川隆夫教授、大川昌幸教授(立命館大学経済学部教授)との共同論文 subsudy competition of local governments:a symmetrical case のfirst draft を完成したので是にもとにfinal versionを作製し査読付国際学術雑誌に今年度内に投稿する。日本地域学会学会誌に掲載した 企業の産業間移動と最適関税、越智 泰樹、 石田 三樹(広島大学社会科学研究科教授)奥田 麻衣(早稲田大学人間科学学術院研究院)との共著に基づいて、産業間で企業移動が可能なcaseにおいて、政府の関税収入を最大にする関税率をもとめてこの2つの関税率を比較する。従来の研究では harry Jhonsonによるrevenue maximizing tariff rate がoptimal tariff rateを上回る結果が標準的なものとして知られてきたが此の結果と整合的かどうかを検討する。此の結果をまとめて査読付国際学術誌に投稿する

次年度の研究費の使用計画

1.地域間競争に関する経済分析( theory of location ,Hotelling model New economic geography endgenous growth and international trade 等)に関する文献 および企業誘致と政府間の政策をめぐる競争に関するcase study,実例(アメリカのmishigan州やwesconssin州のcompact city,大阪府東大阪市や東京都大田区などの中小企業の産業集積に関する文献の購入。2.産業連関分析の現代的発展(政府の予算制約を明示的に含んだ産業連関分析、や生産係数が非線形の産業連関分析)とその現実の産業や地域に応用する研究に関して飯田隆雄(札幌大学大経済学部)、加藤晃(北海道教育大学函館校)氏との研究打ち合わせ及びヒヤリングのための出張。3.現在作成中の共同論文 subsidy competition of local government: a symmtric case , optimal emmision tax wirh endgenuous location of duopolistic firms 等の作製打ち合わせのための出張。4.その他

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Does FTA pave the way for mulitilateral free trade?2013

    • 著者名/発表者名
      岡村 誠 多和田 眞 大川隆夫 野村良一
    • 雑誌名

      The review of international economics

      巻: 12 ページ: 164-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高需要期の低価格2013

    • 著者名/発表者名
      成生 達彦 岡村誠 新田規 王海燕
    • 雑誌名

      流通研究 日本商業学会学会誌

      巻: 15 ページ: 39-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] the tragedy of anticommons in a common resource economy2012

    • 著者名/発表者名
      岡村 誠 新海 哲哉 大川隆夫
    • 雑誌名

      The japanese economics review

      巻: 63 ページ: 171-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human capital Kuznets curve with subsistence consumption level2012

    • 著者名/発表者名
      友田康信 松尾美紀
    • 雑誌名

      Economics letters

      巻: 116 ページ: 392-395

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi