• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

中国の新区や都市圏による内陸開発は有効か?-小地域産業連関モデルからのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24530268
研究機関大東文化大学

研究代表者

岡本 信広  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00433863)

研究分担者 穆 尭芋  公益財団法人環日本海経済研究所(調査研究部), 調査研究部, 研究員 (00551417)
キーワード中国 / 産業連関分析 / 小地域 / LQ
研究概要

本研究の平成25年度の到達目標は小地域産業連関データの推計と制度検査であった。収集した各省の産業連関表の特徴を分析した。特に注目した点は小産業連関モデルを構築する場合の移輸入の取り扱いについて検討を加えることであった。中国の産業連関表は移輸入が競争型で表示されており,地域での中間財取引の中に移輸入が含まれている。この移輸入競争型産業連関モデルを用いると,分析対象地域の乗数効果が過大評価されることが想像される。そこで,2007年の30省すべてにおいて,地域産業連関モデルにおける移輸入の影響を測定した。結果,各省の産業連関モデルは乗数レベルで平均約3割過大評価されていることがわかった。したがって小地域産業連関モデルを作成するには,移輸入をうまく推計して地域取引から取り除く必要がある。
そこで,中国の小地域産業連関モデルを推計するためにFleggら(1995)が開発したFlegg Location Quotient(FLQ)法が応用可能かどうか検討した。FLQ(そしてその派生バージョンであるAFLQ)の特徴は,地域の規模にもとづいて移輸入を調整するというものである。(AFLQは地域規模と地域特化の二つを考慮して移輸入を調整する。)30省を対象にFLQを応用してみた実証結果は,あまりあてはまりがよくなかった。つまり中国の地域レベルでは移輸入は地域規模にそんなに依存していないということである。地域規模を利用して小地域産業連関モデルを構築することは,中国では困難であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

中国の小地域産業連関モデルを構築するにあたって,過去の先行研究を中国にあてはめて検証してみた。結果は先行研究と違って中国では精度の高い小地域産業連関モデルをnon-surveyで推計することが難しいことがわかった。その原因について,特化の経済を仮定してみたり,産業集積を考慮するなどさまざまな方法を検討しているが,どれもあてはまりはよくない。ここで新しい移輸入を推計するモデルを構築することができれば,手法面でのブレイクスルーだと思っている。しかし,新たなNon-survey手法の確立はそれだけで一つの研究トピックであり,中国の小地域開発を分析する本研究の範疇を超えてしまう。

今後の研究の推進方策

先行研究で用いられている推計手法がそのまま中国ではあてはまらないことがわかった現在,研究視点を少しずらすことを検討している。
本研究の目的は,現在中国で実施されている新区や試験区の開発が地域発展に与える影響を計測することである。そこで,小地域産業連関表の推計手法の開発は別途機会を改めて一つの研究テーマにすることとし,本研究では,中国政府によって公開されている30省地域間産業連関表を用いて,地域をブレイクダウンせずに省レベルにおいても新区や試験区レベルでも生産関数(投入構造)は同じと仮定して,開発効果を測定する方向を模索する。

次年度の研究費の使用計画

今年度は研究を実施する夏休みに校務で短期語学研修引率業務が入ったため,現地調査を実施することができなかったため。
次年度は,夏休みに中国東北地域の出張および成都周辺を調査するとともに,最終年度のとりまとめに使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 中国の地域(省市自治区)産業連関モデルと移輸入2014

    • 著者名/発表者名
      岡本信広
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報

      巻: 第44号 ページ: 201-222

  • [雑誌論文] 中国はなぜ都市化を推進するのか?-地域開発から都市化へ2014

    • 著者名/発表者名
      岡本信広
    • 雑誌名

      ERINA REPORT

      巻: 第115号 ページ: 4-12

  • [雑誌論文] 中国における地域発展戦略の策定プロセス-日本との比較を念頭に2014

    • 著者名/発表者名
      穆尭芋・新井洋史
    • 雑誌名

      北東アジア地域研究

      巻: 第20号 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の地域発展戦略の策定状況 : その特徴と課題2014

    • 著者名/発表者名
      穆尭芋・天野祐子
    • 雑誌名

      ERINA REPORT

      巻: 第115号 ページ: 33-45

  • [雑誌論文] 中核地域の成長は周辺地域に波及しているか?-中国地域間産業連関分析2013

    • 著者名/発表者名
      岡本信広
    • 雑誌名

      地域学研究

      巻: 第42巻第4号 ページ: 871-884

    • DOI

      10.2457/srs.42.871

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国の都市化は経済成長を支えるか?2013

    • 著者名/発表者名
      岡本信広
    • 学会等名
      」応用地域学会(ARSC)第27回研究発表大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20131213-20131214
  • [学会発表] FLQによる全国産業連関表の地域化-中国の事例2013

    • 著者名/発表者名
      岡本信広
    • 学会等名
      日本地域学会第50回年次大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      20131012-20131014
  • [学会発表] 中国における地域発展戦略の策定プロセス-日本との比較を念頭に2013

    • 著者名/発表者名
      穆尭芋・新井洋史
    • 学会等名
      北東アジア学会第19回学術研究大会
    • 発表場所
      島根県立大学
    • 年月日
      20130921-20130922
  • [学会発表] 中国の地域経済:空間構造と相互依存2013

    • 著者名/発表者名
      岡本信広
    • 学会等名
      中国経済学会第12回全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130622-20130623
  • [学会発表] 中国とアジアの経済統合:国際産業連関モデルからのアプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      岡本信広
    • 学会等名
      比較経済体制学会第53回全国大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130601-20130602
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の地域発展戦略の施行における地方政府の行動比較-広西チワン族自治区と吉林省を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      穆尭芋
    • 学会等名
      第53回比較経済体制学会全国大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130601-20130602

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi