• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

為替変動と産業空洞化のダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 24530297
研究機関静岡大学

研究代表者

山下 隆之  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20252158)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード経済政策 / 政策シミュレーション / システム・ダイナミックス / 産業空洞化 / 国内回帰 / 為替変動
研究実績の概要

本研究では、(1)円高と対外直接投資の関係を解明して、(2)日本の空洞化の特性を明らかにし、(3)その理論モデルを構築し、(4)空洞化シミュレーション・モデルを開発して、円高対策が国内産業へ与える政策効果を検証した。平成27年度は、(4)のステップを完成へと進め、さらには今後の課題を探ることを目指した。
2015年(平成27年)に入り、製造業が生産拠点を海外から国内に戻す“Reshoring”(国内回帰)という現象が報道されるようになった。この現象は2010年から米国で観測され始め、2014年には英国やドイツでも報道されるようになったものであるが、日本では円安の長期化がもたらした新しい現象である。国内回帰という最新動向をシミュレーションすることで、空洞化が可逆的な現象かどうかを検証できるよう、モデルを改良することとした。
モデル化にあたっては、国内回帰を進めている企業が電気機械産業に集中していることに注目し、日本の製造業を電気機械産業型と輸送機械産業型の2つに分類することとした。前者は対外直接投資と国内投資がトレードオフの形で推移しているのに対して、後者は対外直接投資が国内投資を促進している。国内雇用に与える影響も両者は逆の方向に動いている。この区分をモデル化したところ、産業空洞化シミュレーションの再現精度が向上した。
モデルを、System Dynamics SocietyによるThe 33rd International Conference(2015年7月19日~23日, Cambridge Mass., 米国)にて発表した。先進国共通の“Reshoring”現象の理論的分析を進めたことと、自国通貨高(円高)から自国通貨安(円安)への転換が産業空洞化へ与える影響をコンピュータ・シミュレーションで解明したことに関心が集まり、さらなる研究への期待の声が寄せられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 国内回帰現象のシステム・ダイナミックス分析2016

    • 著者名/発表者名
      山下隆之
    • 雑誌名

      静岡大学 経済研究

      巻: 20巻4号 ページ: 27-40

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Exchange Rates and Reshoring2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yamashita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33rd International Conference of the System Dynamics Society

      巻: ― ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Exchange Rates and Reshoring2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yamashita
    • 学会等名
      System Dynamics Society
    • 発表場所
      Hyatt Regency Cambridge Hotel, Cambridge, Mass., USA
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi